メインコンテンツへ移動
:::

掌中の山河

 名山への観光ブームは名山景勝を題材とする山水摺扇(扇子)にも反映されました。摺扇は10世紀頃に日本から中国へ伝わり、15世紀中葉から書画を描き入れる支持体として扱われるようになりました。折り畳むことができる扇子は携帯しやすく、伝統的な団扇よりも使い勝手がよかったのです。また、画面の小さな扇子は、費用も掛け軸の三分の一以下と安く済むなど、いいことづくめでした。自分の扇子に名家の絵があれば、扇子を開閉しながら談笑する時も鼻高々でした。20世紀前半、各地の名勝を描き込んだ扇子が大流行しました。画家たちは扇子に旅の記憶を綴ったり、依頼主の旅を絵で記録したりしました。旅の思い出が描かれた扇子は、社交の場でごく自然に広げて見せることができたので、自慢の種にもなったのです。

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • アップキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:上一張照片
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESC鍵:アルバムを閉じる
  • 民国 朱其石 観雲

    • 形式:成扇
    • サイズ:18×43.4 cm

     1938年に描かれた作品。密集する山々と、その間を流れる雲が描かれている。松の梢に腰を下ろした人物が、雲のたゆたう山峰を眺めている。その様子は実に心地よさそうに見える。この松はおそらく「蒲団松」で、文殊院(現在の玉屏楼)から光明頂の途中にあり、黄山を代表する景勝地である。朱其石(1906-1965)は黄山と雁宕を観光したことがある。この絵を描いた頃は抗日戦の真っ最中で、画中の場景と社会情勢との間に大きな開きがある。この題材は画家が「万里の道を行く」の実践を示しており、観る者は黄山への憧憬を一層強くするだろう。

  • 民国 張大千 華山古松

    • 形式:成扇
    • サイズ:18x44.8 cm

     張大千(1899-1983)、名は爰、四川省内江市出身。近代書画の名家。

     この作品は1938年に制作された。張大千は1934年と1935年に西嶽華山に登り、五峰を観光した。画面は縦構図となっており、左から右へと配置されたモチーフで空間が分けられている。左側には高く険しい崖があり、その上に二人の人物が腰を下ろしている。それに枝ぶりのよい孤松が続き、遠方には山が聳えている。全てが下方から上方へと向かい、画幅を占めている。右側の空白箇所に題識がある。この作品は気の向くままに筆を走らせたもので、木々を眺め、山を望む左側の二人は名処巡りをしているかのように見え、「奇景を観る」ことが重点となっている。

TOP