皇家ならではの設計と職人の工芸技術
康熙朝と雍正朝(1662-1735)で成し遂げた発展の軌跡を継承しつつ、乾隆朝(1736-1795)の琺瑯彩磁器はそれまでの様式が意図的に刷新されました。器形や紋様、伝世の経緯から見ると、「詩境と画意」、「新しい装飾模様」、「収納とコレクション」─三つの面から理解することができます。
1組目の「詩境と画意」では、雍正朝(1723-1735)から継承され、皇家だけに使用が許されていた様式の作品を展示します。碗や盤(皿)、瓶などには皇家の職人が筆を揮った、絵画のような模様が描かれています。どの作品にも前人の詩句が書いてあり、細緻な絵図と閒章の組み合わせになっています。前朝から受け継がれた作風も見られますが、細部は意図的に変更されています。それに対して、景徳鎮の陶工が手がけた洋彩磁器は皇帝の詩文が古典作品に取って代わり、詩文と絵が対応する形となっており、この時代ならではの風格が強く感じられます。2組目の「新しい装飾模様」では、乾隆朝で創出された新しい装飾模様をご覧いただきます。洋彩と琺瑯彩に共通する様式がある中で、それぞれが独自の発展を遂げているのが特色です。3組目の「収納とコレクション」では、現存する木製の収納箱から、乾隆帝(1736-1795)が行った清朝宮廷旧蔵品の点検及び整理のほか、18世紀に収納された洋彩と琺瑯彩磁器を分類整理した後、各作品に名前を与えて包装を行った、それらの出来事を当時に遡ってご紹介します。
収納とコレクション
この度の特別展で展示される琺瑯彩磁器と風格がよく似た洋彩磁器は、保存や管理という観点から文物伝世の経緯を遡ると、その大部分が乾隆帝の手を経て収蔵されたコレクションと関わりのあることがわかります。造辦処の公文書に記された内容から、乾隆帝は即位後間もなくして、紫禁城にあった文物の整理及び点検作業を始めたことが知れます。その作業を進めつつ、乾清宮に専用の場所を設けて、康熙朝(1662-1722)と雍正朝(1723-1735)、乾隆朝の作品を含む画琺瑯器を収納しました。このことは、康熙帝がことのほか重要視していた画琺瑯工芸品を乾隆帝が継承したことを示すと同時に、当時、新しく制作された器物も収納されたことから、乾隆帝が当代芸術文化の活性化にも注力していたことがわかります。
木製の収納箱
乾隆帝が進めた画琺瑯器の収蔵計画では、文物を単品、または複数を1組にして木匣に収めていました。クスノキで作られた木製の収納箱は内側に柔らかな布が敷いてあり、収納品の形状に合わせて溝が彫ってあるので、作品ごとに適切な状態で保存できるようになっています。このほか、各木匣の蓋に収納品の作品名が刻してあるので、この作品名を見ると、洋彩と琺瑯彩磁器の分類がその頃から徐々に考慮されるようになっていたことが知れます。しかし、作品名で分類されてはいますが、皇帝は最終的には洋彩と琺瑯彩を一つにまとめ、同じ場所に収蔵しました。