戦国時代から漢代の玉器に見られる芸術様式
戦国時代から漢代の玉器は躍動的な芸術表現を目指し、戦国時代は蛇を、漢代は獣を元にデザインされています。視覚は蛇を2次元の平面的な形に、獣を3次元の立体的な形として捉えることから、それぞれの動態を表現するために、戦国時代の玉器は平らな玉片に曲線を多用して蛇の輪郭が描かれており、曲がりくねる蛇の身体に動きがあります。漢代の玉器は質感のある玉料に身体を捻った獣身が浮き彫りされており、漲る力強さがあります。戦国時代と漢代玉器の風格は、「蛇身を2次元で表すことを原則とする」、「身体を捻る獣身を3次元で表すことを原則とする」─この2種に大別できます。
この原則の違いによって、図案に合わせた透かし彫りにも調整が加えられています。戦国時代の透かし彫りはやや面積が広く、規則正しく整えられています。漢代のものは細長く鋭角的です。ごく僅かな調整や変化ですが、私たちの視覚は大きな違いとして受け止めるため、この二つの時代の芸術様式に明らかな差異が生じるのです。