光緒11年(1885)、清朝は周徳潤と岑毓英を勘界大臣として派遣し、フランスの境界調査使臣ディロン(Charles Dillon、生没年不詳)やティセール(Bernard Franҫois Justin Tisseyre,1838-1937)らと共同で滇越(雲南─ベトナム)地域の境界調査を行わせましたが、清仏両国の意見は分かれ、双方の代表は翌年(1886)6月から対面して境界調査に関する協議を始めましたが、フランスの官兵が境界付近で賊に襲われたり、境界調査の使臣が重い病に倒れたりなどの事件があり、実地調査は遅々として進みませんでした。双方は再度協議を重ね、絵図の通りに境界を定めることに決め、実地調査には出向かないこととしました。光緒12年(1886)9月に周徳潤とディロンは河口汛(Ho-k’eou)地域の境界を図に従って画定し、5段に分けた地域の境界調査結果の摘録に署名し、計5段の境界図を作成しました。しかし、第2段と第5段の境界調査で双方に意見の相違があったため、後に改めて要員を派遣して境界調査を行いました。その際の調査文書は光緒13年(1887)5月に締結された「中法続議界務専条」に加られました。
滇越第二段定界図(「丁」字箇所から「戊」字箇所の境界線は改定されている)
- 光緒二十一年
- 縦42.8cm 横56.2cm
中法滇越界約
- 締結日:光緒二十三年五月十四日
- 締結地点:保勝河口
- 縦23.5cm 横27cm(界図文約)
- 縦48.5cm 横40cm(第一次文約界牌式様一)
- 縦31.6cm 横18.6cm(第一次文約界牌式様二)