:::

銅版記功

乾隆29年(1764)、郎世寧(ジュゼッペ・カスティリオーネ/Giuseppe Castiglione)は76歳という高齢でしたが、清朝の準回(ジュンガルとウイグル)平定を記念する「得勝図」の制作を命じられました。乾隆帝はその画稿をパリへ送って版刻し、銅版画を制作するように命じました。郎世寧が担当した下絵の内、「格登山斫営図」と「黒水囲解図」の2作は、郎世寧がその生涯の最後に手がけた重要な作品です。


この度の特別展では、この戦役に関する諭旨文書や銅版画制作に関連する公文書と翻訳書簡を展示いたします。このほか、清朝により撰集された郎世寧の伝記資料、当時フランスで制作された郎世寧画「得勝図」の試し刷りと完成版も合わせて展示し、郎世寧の生涯と芸術上の成果をご紹介すると同時に、18世紀の乾隆帝による戦争と芸術の融合─その頂点とも言える表現をご覧いただきます。

画阿玉錫持矛盪寇図 卷

清 郎世寧

画阿玉錫持矛盪寇図 卷

  1. 卷 紙本着色
  2. 引首縱27.1cm 橫56.5cm
  3. 本幅縱27.1cm 橫104.4cm

阿玉錫(アユシ ,生没年不詳)、モンゴルのジュンガル人で、後に清朝に仕えた。乾隆20年(1755)、ジュンガルの汗達瓦齊(ダワチ)はロシア帝国と結託し、清軍に挟撃される中、イリ西北のゲデン・オーラへ逃れて陣を敷いた。阿玉錫が騎兵を率いて反乱軍の陣地に夜襲をかけると、達瓦齊らは総崩れとなって逃亡したが、その後、霍集斯(ホジスベク)によって捕らえられた。勅命を受けた郎世寧は戦功を立てた阿玉錫の油彩肖像画を描いたほか、「得勝営盤図」も制作し、頭部像を元に槍を構えて馬を駆る姿も手巻に描いた。

背景はなく、暖帽に孔雀の尾羽をつけた阿玉錫が写実的に表現されている。箭衣(射手が着た袖の細い衣服)を身に付けた阿玉錫は火槍を背負い、腰に箭嚢を下げ、槍をしっかりと握り、馬を駆り勇ましく突撃する姿が描かれている。

贊助單位