:::

院体新様

郎世寧(ジュゼッペ・カスティリオーネ/Giuseppe Castiglione)の花鳥画は多種多様で、中国伝統の画法とは描き方が異なります。作中に描かれた景物の多くは色面で形が表され、伝統絵画のように輪郭線を描いた作品はほとんどありません。故宮所蔵の「画仙萼長春」冊はその典型だと言えるでしょう。この冊は絹画十六開からなり、その内の八開は花卉を主題としています。残りの八開には花卉と鳥が描かれており、最後に「臣郎世寧恭画」という署名があります。写生によって究められた花鳥の造型や鮮麗な色遣いは、清朝宮廷画院で独自の画風を築いた郎世寧の代表作というにふさわしいものです。


西洋の写生技術を修得した郎世寧の確かな画力は、この冊の至るところに見て取れます。例えば、ボタンの花弁に施された細やかなグラデーションや色面の丁寧な処理、ハクモクレンやケイトウの反り返った花弁に見られる濃淡の変化、細部まで表現された明暗の違いなど、光源へのこだわりが強く感じられます。溌剌とした野鳥達の生き生きとした目の多くは白粉の点染で描かれています。山石や樹木の枝幹は高所から降り注ぐ光で凹凸が立体的に表現されています。清朝宮廷の磁器工芸にも、画冊に見られる各種の花卉や鳥類の描写とよく似た表現があり、宮廷で用いた画稿の流用や使用状況が窺えます。

仙萼長春

清 郎世寧

仙萼長春

  1. 冊 16開 絹本着色
  2. 各縱33.3cm 橫27.8cm

十六開からなるこの冊は、ボタン、モモ、シャクヤク、ハナカイドウとモクレン、ヒナゲシ、シャガ、ロサ・キネンシスとボタン、セキチク、サクランボ、ケシ、ライラック、ユリとボタン、アサガオと竹、ハスとクワイ、マメ科の花とアワの穂、ケイトウ、キクを描いたもので、その内の八開には野鳥も合わせて描かれている。この冊の内容は『石渠宝笈三編』所収の「郎世寧画花卉冊」と一致する。対幅(見開き頁の一方)は全て空白となっており、最後の一開に宋体の落款「臣郎世寧恭画」がある。画風の特色から推測するに、雍正朝時代に制作した花鳥画の佳作であろう。全ての作品に精緻な着色が施され、構図に新鮮味がある。特に野鳥の姿にはそれまでの伝統を超える表現が見られ、この点は西洋の遠近法による大きな成果だと言えよう。多くの箇所に光による明暗の変化がはっきりと示されており、白い顔料で高所から差す光を表現する技巧もしばしば用いられている。全作品の画風が、郎世寧の雍正朝前期の画風に関連することを強く示している。

贊助單位