:::

来華前後

1688年7月19日にイタリアのミラノで誕生した郎世寧(ジュゼッペ・カスティリオーネ/Giuseppe Castiglione,1688-1766)は、幼少の頃から絵画を学んでいました。19歳(1707)の時にジェノヴァ(Genoa)でイエズス会士となり、1709年にポルトガルのリスボンへ移りました。その後、1714年にローマ教皇庁により中国(清国)に派遣され、1715年(康熙54年)に澳門(マカオ)に到着しました。この度の特別展で展示されるイタリアのPio Istituto Martinez養老院所蔵の未公開作品は、ジェノバで制作した作品だとされています。来華前にヨーロッパで制作した絵画の実例であり、郎世寧の西洋美術本来の作風がご覧になれます。


郎世寧が来華したばかりの頃─康熙、雍正時代に制作した絵画作品はそれほど多くありませんが、中西融合とも言える画風は多元的で精彩に富んでいます。郎世寧は中華的な題材を取り入れつつ、景物を形作る陰影や背景の奥行きなどで伝統的な中国画とは異なる新しい表現を生み出しました。その一方で、西洋画の技法を中国伝統の扇面に用いることもあり、彩色磁器の絵模様にも郎世寧との関連が見て取れるなど、内廷による美術品の制作で郎世寧が果たした様々な役割を知ることができます。

聚瑞図

清 郎世寧

聚瑞図

  1. 軸 絹本着色
  2. 縦173cm 横86.1cm

青磁の瓶に生けられた蓮の花や穀物の穂など、吉祥を意味する植物が描かれている。聖人による治世を象徴する宋元以来の画題である。款題は清宮廷で印刷用に用いた「宋字」で書かれている。制作年は雍正元年(1723)、郎世寧最早期の作品である。視点が画幅の三分の二の高さに水平に置かれているため、瓶の口の内側が見える。光沢を放つ瓶の艶やかな質感が白い顔料で表現されており、より立体感に見える。植物は色彩で立体的な凹凸が表現されているだけでなく、明暗の違いも生かされている。全体に丹念かつ精緻な着色が施され、物象そのものから光が発せられているかのような質感がある。中国的なモチーフを扱いながら西洋画法を駆使した見事な作品となっている。画中の青磁瓶は本院所蔵「雍正倣汝釉青磁弦紋瓶」の体裁に近い。

贊助單位