メインコンテンツへ移動
:::

新しい様式と装飾

 乾隆朝琺瑯彩磁の装飾紋様は2種類に大別できます。一つは詩句が書いてあり、イメージ豊かな紋様が描かれた作品です。もう一つは、絵画のような配置で、各種構図の美しさが一際優れた作品群です。第二章では、乾隆朝ならではの新しい紋飾をご紹介します。一つ目は人物画です。文人雅士や十八羅漢、母子と西洋人女性など、はっきりと描かれた面立ちと生気溢れる表情が、観る者の視線を引き付け、視覚的記憶が刷新されます。二つ目は楼閣山水です。青々とした山や緑滴る水辺に聳え立つ、屋根が雲に届かんばかりの宮殿は、神仙が暮らす御殿のようです。三つ目は精密細緻な錦地図案です。絵図であれ、錐刻であれ、東洋と西洋の多種多様な草花を背景に、緻密な模様で錦上添花のイメージが表現されています。

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • アップキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:上一張照片
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESC鍵:アルバムを閉じる

磁繍花

 琺瑯彩料を用いた絵画のような装飾紋様とは違い、この赤と青の碗は単色の釉が使われており、不要な彩料を削り落として、赤と青の地に白描の図案が表現されています。細密精緻な彫刻による錦地紋と同様の技術とみなせるかもしれませんが、この碗の模様はやや簡略化されています。驚くのは、17世紀後半のイスラム陶磁にも類似の技法を用いた紋様が見られる点です。両者の実質的な交流の有無にかかわらず、釉彩を削り落とす技法は、民国初頭の職人の目には、織物の繍花(刺繍による模様)のような質感に映ったため、このような作品を「紅地繍花」または「藍地繍花」と呼んだのです。

    • 清 乾隆 琺瑯彩洋紅地剔花団花碗
    • 清 乾隆 琺瑯彩洋紅地剔花団花碗
    清 乾隆 琺瑯彩洋紅地剔花団花碗
    清 乾隆 琺瑯彩洋紅地剔花団花碗
    • 清 乾隆 琺瑯彩藍地剔花番蓮茶碗
    清 乾隆 琺瑯彩藍地剔花番蓮茶碗
    清 乾隆 琺瑯彩藍地剔花番蓮茶碗

洋彩洋花

 なかなか想像できませんが、18世紀の皇帝は景徳鎮の御用窯から進上された宮廷用の磁器を一つ一つ検品していました。乾隆2年(1737)、皇帝は新しく制作された品々─霽紅や青花、青磁、嬌黄など、各種様式で新たに創作した倣古磁器の数々を検分しました。「洋彩黄地洋花宮碗がとてもよい」と思った皇帝は、もう少したくさん作るようにと命じました。黄地洋彩洋花とは、どのような模様なのでしょうか。伝世作品からその軌跡を辿るならば、展示作品の一つである方瓶がそれに当たります。黄釉の地に枝葉や蔓の絡まる花々がびっしりと描き込まれています。しかもその花の描き方は前朝の様式とは全く異なっています。皇帝はその後も乾隆4年(1739)、11年(1746)と12年(1747)にも「洋彩洋花」の磁器を制作するように繰り返し求めており、このような装飾模様を洋彩系統の典型とみなすことができるでしょう。

    • 清 乾隆 洋彩黄地洋花方瓶
    • 清 乾隆 洋彩黄地洋花方瓶
    清 乾隆 洋彩黄地洋花方瓶
    清 乾隆 洋彩黄地洋花方瓶

西洋の母子像

 華やかで美しい西洋人女性像も乾隆年製琺瑯彩磁の大きな特色です。小さな容器の蓋に描かれた牧羊する女性像や、双耳瓶の母子図など、淡い色の顔料を使って明暗をつけ、人物の顔がより立体的に表現されており、表情もよくわかります。これらの図像から推測すると、少なくとも二つの面について考察できます。一つは、皇家工房の職人は関連の画稿を参考にしたことがあったのか否か、もう一つは、康熙朝の画琺瑯工芸の初期段階に遡り、口伝えで裸体人物像が広まるのを避けようとしたという説があります。西洋人の母子像を比較してみると、乾隆朝の作品は様々な主題を幅広く取り入れた、作風の新しさが際立っています。

    • 清 乾隆 琺瑯彩錦地開光西洋仕女三羊図長方盒
    清 乾隆 琺瑯彩錦地開光西洋仕女三羊図長方盒
    清 乾隆 琺瑯彩錦地開光西洋仕女三羊図長方盒
    • 乾隆 琺瑯彩錦地開光西洋人物双耳瓶
    • 乾隆 琺瑯彩錦地開光西洋人物双耳瓶
    乾隆 琺瑯彩錦地開光西洋人物双耳瓶
    乾隆 琺瑯彩錦地開光西洋人物双耳瓶

金魚と水草

 前朝を越えることが乾隆帝の願いだったのでしょう。そのため、官窯はもちろんのこと、その他の工芸品の制作においても、機会さえあれば、乾隆朝の風格へと転じさせようとしました。乾隆帝が即位した年の5月17日、乾隆帝は「鼻煙壺にはびっしりと模様を描き込むように」と唐突に求めました。それが間接的に乾隆朝琺瑯彩磁器の装飾模様の表現方法に影響を与えたのかもしれません。展示作品をご覧になればおわかりでしょう。磁器製碗の多くは、内側の底にも模様が描かれています。その中の一つが金魚紋です。2、3匹の金魚が水草の間をゆったりと泳ぐ様子は可愛らしく、見ているだけで癒されるようです。

    • 清 乾隆 琺瑯彩黄地剔花魚藻碟
    • 清 乾隆 琺瑯彩黄地剔花魚藻碟
    清 乾隆 琺瑯彩黄地剔花魚藻碟
    清 乾隆 琺瑯彩黄地剔花魚藻碟

課子図

 母親と子供を主題とした絵図を「課子図」と言います。これもまた乾隆朝琺瑯彩磁の特徴的な紋様の一つです。展示作品に見える母と子は、凹凸画法で表現されており、その溌剌とした姿は、一般的な人物画像とは全く違っています。本のページを指差しながら朗読する子供や、筆を手に文字を書く母親、庭へ遊びに出てきた母子など、小さな出来事を丹念に描写することにより、宮廷の日常が鮮やかに表現されています。

    • 清 乾隆 琺瑯彩課子図碟
    清 乾隆 琺瑯彩課子図碟
    清 乾隆 琺瑯彩課子図碟
    • 清 乾隆 琺瑯彩課子図碟
    清 乾隆 琺瑯彩課子図碟
    清 乾隆 琺瑯彩課子図碟
TOP