メインコンテンツへ飛ぶ
:::

研ぎ澄まされた刃

青銅は石材に比べて展延性が高く、短時間で大量の道具が鋳造できる量産モデルになったことから、青銅器時代になると、より薄く、より細く、より長い青銅製兵器が作られ、それまで使われていた石製兵器は徐々に青銅製兵器に取って代わられました。殷から西周にかけては青銅製兵器発展の基礎が固められた時期にあたり、この頃に戈と矛、戟が戦士たちの基本装備になりました。また、軍事行動の成否が統治の根幹に直結していたため、兵器の質と量が自ずと政治権力の象徴になっていったのです。青銅製兵器が玉製兵器の伝統に取り入れられると、いずれも階級を示す礼器として扱われるようになりました。

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • ダウンキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:前の写真へ
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESCキー:アルバムを閉じる
  • 西周早期 虎首人面鳥爪管銎鉞

    縦21.3cm 横16.5cm
    厚さ0.5cm 穴径4.1cm

    円環形の鉞は西周になってから出現した新しい様式で、新石器時代以来の穴付き鉞の伝統を踏襲しているが、北方草原地域の管銎鉞の特徴も加えられている。この管銎は神人の紋飾で装飾されており、神人の頭上には神獣がしがみついている。この二つの青銅鉞はしっかりとした造りの上質なものだが、分厚い刃は切れ味が悪く、実戦に使えるものではない上、宗教的意味合いを持つ神人の紋飾もあることから、儀仗として使われたものと考えられる。

  • 殷晚期~西周 玉韘

    縦4.0cm 横3.4cm
    厚さ2.8cm

    「韘」とは、弓の弦を引く時に指を痛めないように使用する道具である。このタイプの韘は親指にはめて凹みに弦を引っ掛け、外側の二つの穴に紐を通して腕に結ぶ。人差し指と中指、小指で弦を引く西洋の射法とは異なり、殷周時代は親指で弦を引いていた。

TOP