伝統的な歌や踊り
-
佾舞図説
『重修台郡各建築図説』三十六収録
清乾隆年間(1736-1795)
平圖021005「佾舞」─壇や廟で行われた祭祀での初献、亜献、終献とは、いずれも献舞(奉納舞)のことで、文舞と武舞があり、それがまた八佾と六佾に分けられる。『大清会典』(巻五十八)の記述によれば、文廟では六佾が披露され、三献の全てが文舞だったという。
この絵図には、祭孔大典で行われた佾舞が描かれている。佾生らは左手に籥、右手に翟を持っている。「図説」には「考籥、翟之勢有十」とあり、更には「佾舞文廟或云用八佾或云用六佾、今図分四列而絵九十六人者、照黌祀偹考之十二図、偹舞容而非佾数也」と記されており、この絵には96人が描かれているが制度に合っておらず、文廟の六佾舞生は36人であることが知れる。
-
皇帝三大節筵宴慶隆舞楽
『楽志・楽典』九収録
余堃初編;総纂官周爰諏再編
清国史館本
故史002514清朝宮廷で開かれた様々な宴では、伝統的に満州の特色が見られる慶隆舞が披露された。この舞は満州族の蠎式舞(瑪克式舞とも言われる)から生まれたもので、乾隆8年(1743)に「慶隆舞」に改名された。武舞(揚烈舞)と文舞(喜起舞)に分かれており、揚烈舞が先、喜起舞が後に上演された。『清史稿・礼志』には次のように記されている。「宴会の儀式は以前と同様だが、酒がふるまわれた後に慶隆舞となり、歌い手は歌い始め、踊り手は面をつけ、禺馬(作り物の馬のこと。竹馬のように作り物の馬を腰につけた)に乗り、揚烈舞が始まる。奏者が弦、箏、阮、節、抃を順に演奏する。喜起舞になると大臣が入ってきて、三叩礼を行ってから歌声に合わせて集団で踊り、歌が終わると、笳の演奏が始まり、番部がそれに合わせて演奏した。内府の官吏が朝鮮俳を取り入れ、回部や金川の子どもらが珍しい雑技を披露した。」
「皇帝三大節筵宴慶隆舞楽」で使用する楽器とその編制には、琵琶8、三絃8、奚琴1、箏1、節16、拍16、抃(撃掌)16人という規定があり、楽生は全員が石青金寿字袍を着て、豹皮の端罩を身にまとった。また、揚烈舞の16人は黄布套、他の16人は黒羊皮套を着て面をつけた。喜起舞は18人の大臣による踊りで、全員が朝服を着た。 -
揚烈舞・喜起舞図
『欽定大清会典図』卷五十六収録
崑岡等奉敕撰
清光緒25年(1899)総理各国事務衙門石印本
贈善037067清光緒25年(1899)の総理各国事務衙門石印本『欽定大清会典図』(巻56)には、「慶隆舞楽舞図」や「揚烈舞楽舞図」、「喜起舞隊舞図」など、作り物の馬をつけた者や、黒皮の衣服を着た者、高蹺(竹馬)から弓を射る者、節(楽器の一種)を持って歌う者などの姿が描かれている。