匠心筆蘊
展出時間 2015年7月18日至2016年1月10日,陳列室 104

挿絵版画と書籍の印刷は密接な関係にあり、両者は似たような軌跡をたどってきました。木版印刷の進歩に伴い、挿絵版画が持つ働きも、本文の宣揚と説明に重きを置いた実用的なものから、次第に視覚芸術の側面も備えるようになっていきました。明代万暦から清代乾隆年間にかけての版画の発展は、文化史において驚嘆すべき成果を収めています。明代は特に坊刻版画が官刻よりも栄え、各地の流派が競い合うように台頭し、印刷の技法、題材の演出、スタイルばかりでなく、商業的流通に至るまで勢いよく発展しました。清代初期になると、版画の制作は木版にとどまらず、政府主導により西洋の銅版印刷が導入され、版画の発展に新たな局面が生まれることになりました。

版画は作図、彫刻、印刷の三つの技法を順に運用して完成させる絵画作品です。文字と共に書籍の一部となった版画は、複製によって広く伝播し、その視覚的な芸術は人々を本の内容に引き込むカギとなりました。国立故宮博物院が所蔵する中国歴朝の善本には、明清両朝に刻版された挿絵が経、史、子、集の四部に散見されますが、中でも子部は古人の生活について記したものが多いことから、挿絵の数は最も豊富であり、内容も豊かで精彩です。

本展覧は明清時代の挿絵版画が教育、娯楽及び伝播機能にもたらした成果をご紹介するだけでなく、さらに器物や書画を版画と照らし合わせながら、版画の下絵の制作から刻版までの過程や、平面から立体に変化していく創作について説明し、古人が文化的な創意を発展させる中で、如何に芸術と商業を巧みに結びつけていったのかをご覧いただきます。展覧は四つのコーナーからなり、最初の「書中有画─書物の中の絵画」では明清時代における仏典の扉や各葉に描かれ た挿絵から版画の流派について展示し、「版画創意─版画に見られる創意」では画稿から本の挿絵となるまでの平面から立体へと変化を遂げる過程をご紹介。さらに「彫鏤妙技─彫刻に見られる妙技」のコーナーでは、木版画の単色刷りと多色刷り、および銅版や石版など異なる材質が登場して以降の技術の変化についてご紹介し、芸術に注いだ先人たちの無限の創意をご覧いただきます。最後の「古今匠心─古今に通じる匠の心」では、今日の版画創作とその過程を通じ、従来の版画制作技法にとどまらず、版画に新たな命を吹き込む現代の職人たちの心も感じていただきます。