メインコンテンツへ移動
:::

掛画

古くから文人たちは書画の収蔵を好み、収蔵した山水画を部屋に飾っていました。それを「掛画」と言います。掛画は文人だけの流行ではなく、裕福な家でも宴席や商売の場で賓客をもてなすために掛画が行われました。掛画が居住環境に風流な雰囲気を添えてくれたのです。

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • アップキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:上一張照片
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESC鍵:アルバムを閉じる
    • 南宋 趙希鵠 洞天清録
    南宋 趙希鵠 洞天清録_プレビュー

    南宋 趙希鵠 洞天清録

    • 国家図書館蔵
    • 明万暦三十一年 (1603)銭塘胡氏刊本
    • 縦 26.5 cm 横 16.2 cm

    この書籍は南宋の文人趙希鵠が考証した各種古器や書画についての所感をまとめたものである。趙希鵠は家での日常的な「掛画」には決まり事があるとしている。室内に3、4軸の名画を掛けるのが理想的で、3日か5日ごとに交換する。絵の前には桌案を一つ置くのがよく、それによって絵から距離を取り、絵を守ることができる。桌上には香炉や琴、硯を置くのがよい。猛暑或いは酷寒、どちらも掛画に適さない。これらの記述から、絵画を鑑賞する収蔵家たちは単に「儀式的な雰囲気」を求めたのではなく、気温と湿度が名画に与える影響にも気を配っていたことがわかる。

    • 宋 宋人博古図
    宋 宋人博古図_プレビュー

    宋 宋人博古図

    • 縦 141.1 cm
    • 横 100.3 cm
    • 宋 雘村石風字硯
    • 宋 雘村石風字硯
    宋 雘村石風字硯_プレビュー

    宋 雘村石風字硯

    • 縦 12.6 cm
    • 横 7.9-9.0 cm
    • 高さ 2.5 cm

    墨を磨るのに使う硯台は、11-13世紀の読書人の書桌(文机)に不可欠な文房具の一つで、教養や趣を象徴的に示すものと見なされていた。この硯台は幅広の前部から後部に向かってすぼまっており、一般に「風」の字形硯と言われる造形に似ている。陝西省藍田県呂氏一族墓(1093)から出土した類似の硯台とこの作品を対照すると、宋人が好んだ流行の様式だったことが知れる。しかし、清乾隆43年(1778)に編纂された『西清硯譜』には「宋雘村石鳳池硯」として記載されており、この硯台は江蘇省蘇州産の石材を用いたものだとしている。

TOP