麒麟を探し求めて
15世紀に海を旅した探検家は、瑞兆を表す珍しい生き物「麒麟」を捜し求めたと言われます。古代は麒麟に様々な呼称があり、南宋時代は「徂蝋」と呼ばれ、明代は「祖剌法」と翻訳されました。実はこの名称はアラビア語のZarafaの音訳で、意味は「キリン」です。この麒麟を捜し求める旅は、東西双方がお互いの存在を認識する機会にもなりました。
- 明成祖坐像
- 中畫000312
永楽帝(在位期間1402-1424)の在位中は国力も強大だった。鄭和率いる船団を南シナ海、インド洋一帯へ派遣して海外でも国威を示し、これが15世紀における東西交流の幕開けとなった。
- 瀛涯勝覧
- 平圖002606
- 明 馬歓撰
- 明万暦四十五年江西巡按陳于廷刊本
馬歓は鄭和船団のアラビア語通訳官だった。馬歓は船団に従って訪れた場所で見聞した事柄を『瀛涯勝覧』として記録した。優れた文章表現で著された本書は、今日、鄭和船団の遠征について知るための最良の書物とされている。
- 明人画狻猊図
- 故畫003749
「狻猊」とは獅子の旧称である。中国に獅子は生息していないため、外国語の音訳だと思われる。永楽朝と宣徳朝の頃は外国から立て続けに獅子が献上されたが、その後しばらく中断し、成化朝と弘治朝の頃になるとまた、サマルカンドの使者が獅子を連れて来朝した。この絵は弘治朝の宮廷画家の作品で、かなりの大作である。おそらく記念として宮廷の壁に掛けられていたのだろう。