メインコンテンツへ移動
:::

三家の影響

 范寛(950頃-1032以降)、郭熙(1023頃-1087 以降)、李唐(1049頃-1130以降)は宋代山水画壇を代表する三大家です。その筆墨技法や山水造境の意趣は広く後世の画家にも用いられ、重要な典型として歴代画家たちがその画法を学び、皇室や貴族、文人、庶民らにも尊ばれ、古代から現代に至るまで影響を与え続けています。

 こちらのコーナーでは、三家の風格に影響を受けた絵画を展示します。制作年代は元代から民国にまで及び、同名の模写作品、三家の風格に倣った作品、三家の名を借りた作品など、計九幅をご覧いただきます。気勢雄大な巨碑式山水の模写は、その風格上の特色が改めて解釈されて小さな冊頁や立軸にされました。それぞれの作品からは、古画から学びつつ新たな創造を行った時代的特徴も見て取れます。これら後世の模写作品とその軌跡は、三家の画風が継承されていった歴史的な流れが見られるのみならず、山水画史上における范浩、郭熙、李唐の典範としての地位を確固としたものにしています。

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • アップキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:上一張照片
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESC鍵:アルバムを閉じる
    • 清人 (原題 宋 范寛) 行旅図
    清人 (原題 宋 范寛) 行旅図
    清人 (原題 宋 范寛) 行旅図
    • 絹本淡彩
    • 縦155.3cm 横74.4cm

     范寛(950頃-1032以降)の「谿山行旅」と比較すると、構図は同様だが画幅がやや小さく、中景の開けた場所や橋のある箇所が広く取られており、主山の気勢は原作の雄大さに及ばない。渾然一体となった山石に細緻な筆墨、近代の研究では、王翬(1632-1717)による倣作ではないかと推測されている。

     本作は王時敏(1592-1680)の収蔵品だった。左側の裱綾にある王時敏による題跋(1671)には、かつて范寛の画跡を所蔵していたとあり、右側にある宋駿業(1713以前に活動)の題跋(1696)には、王翬が范寛の作品を縮本として臨模したことが記されている。

    • 明 董其昌題 倣范寛谿山行旅図
    明 董其昌題 倣范寛谿山行旅図
    明 董其昌題 倣范寛谿山行旅図
    • 絹本淡彩
    • 本幅縦57.5cm 横34.9cm

     本作は『倣宋元人縮本画及跋』(『小中現大』とも称す)に収録されている。その中で挙げられている名家は全て明清時代の文人が尊崇した正統派画学の大家ばかりである。

     この作品は原作にほぼ忠実に描かれているが、山石や橋などの比率がやや異なる。対幅の題識は董其昌(1555-1636)が原作から転載したもの。作者に関しては、王時敏(1592-1680)、王翬(1632-1717)、陳廉(17世紀に活動)など、学界でも諸説ある。宋元代の古画を縮本にしたのは17世紀の風潮で、学習と鑑賞が主な目的だった。

    • 清 唐岱 倣范寛山水
    清 唐岱 倣范寛山水
    清 唐岱 倣范寛山水
    • 紙本着色
    • 本幅縦63.3cm 横42cm

     唐岱(1673-1752以降)、満州人。絵画をよくしたことから内廷に仕え、康熙帝(1654-1722)から「画状元」を賜った。明代晩期以来の正統派倣古の流れを継承し、画芸で皇帝に重用された。唐岱による多数の倣宋元古画が現存している。清代皇室に認められた倣古の画風である。

     この作品の構図は范寛(950頃-1032以降)の「谿山行旅」に似ているが、色彩はより清麗で、繊細かつ秀麗な筆致となっている。全体の風格は装飾性がやや高く、画家個人の特色が明らかに見て取れる。

    • 元 曹知白 山水
    元 曹知白 山水
    元 曹知白 山水
    • 紙本墨画
    • 本幅縦68.1cm 横34.3cm

     曹知白(1272-1355)、華亭(現在の上海市)の人。山水画は郭熙(1023頃-1087以降)に師法した。前景に描かれた2株の松の枝は蟹爪のようで、岩は雲のように巻いている。重なる主山は薄い墨を何層も重ねて渲染してから、焦墨で明暗の違いが強調されている。川岸には橋があり、旅人の姿も見える。その向こうには穏やかな水面が遙か遠くまで広がっている。

     全体に墨色の変化が豊かで、雲霧がたゆたう朦朧とした風景が描かれており、宋人の雄渾な筆墨の気勢が、秀潤かつ清新な元代文人の墨趣へと転化されている。

    • 伝 宋 郭熙 秋山行旅図
    伝 宋 郭熙 秋山行旅図
    宋 郭熙 秋山行旅図
    • 絹本淡彩
    • 縦119.6cm 横61.3cm

     秋の山景が描かれている。遠方には山々が連なり、中央の川が両岸を隔てている。その中に楼閣や家屋が点在しており、細部まで丹念に描かれている。人物も細やかに描写されており、ロバに乗った人物や川を渡ろうとしている人物などで、「行旅」という主題が示されている。

     左下にある岩に「郭熙」と署名されている。山石や樹木の幹枝に郭熙の特色は見られるが、北宋ならではの堂々たる主山はすでになく、筆墨の伸びやかさに明代画家に近いものが感じられる。画幅右上の方形印によれば、本作は明代の雲南地方の貴族沐一族が収蔵していた作品である。

    • 伝 明 呉偉 山水
    伝 明 呉偉 山水
    明 呉偉 山水
    • 絹本淡彩
    • 縦172.6cm 横94.5cm
    • 林宗毅氏寄贈

     遠方を眺望する一人の高士が描かれている。上部には捻じ曲がった老木が岩の間から生えており、山石には側鋒を用いた意図的な表現が見られる。遠景は薄い墨でぼかされ、もやが立ち込める朦朧とした景色が広がっている。野性味のある樹木と恬淡とした人物の姿が対比をなし、画面にドラマチックな緊張感を与えている。

     本作は李唐(1049頃-1130以降)と馬遠(1189-1225に活動)の南宋画院の風格を継承している。画上に明代浙派の画家呉偉(1459-1508)の号「小僊」とあるが、構図や奔放な筆法は後代の追随者の画風に近い。

    • 明 藍瑛 倣李唐層巌紅樹
    明 藍瑛 倣李唐層巌紅樹
    明 藍瑛 倣李唐層巌紅樹
    • 絹本着色
    • 本幅縦32.4cm 横55.7cm

     藍瑛(1585-1664以降)、浙江銭塘(現在の浙江省杭州市)の人。浙派後期の画家。本作は『仿古冊』所収の一幅で、唐、五代、宋、元の名家の倣作計十開が収録されている。

     この作品には対角線構図が用いられている。右側には複雑に重なる岩石が描かれており、山石は主に側鋒の斧劈を用い、岩の面や構造の描写に重きが置かれている。後方の遠山は淡くぼかされており、遠景と近景が表現する虚実が互いに映えている。着色は清新かつ艶やかで美しい。各幅が諸家の筆法に倣ったものと記されているが、それぞれの画法が融合しており、画家個人の風格が全作に表れている。

    • 明 唐寅 観瀑図
    明 唐寅 観瀑図
    明 唐寅 観瀑図
    • 紙本淡彩
    • 縦103.6cm 横30.3cm

     唐寅(1470-1524)、字は伯虎、江蘇呉県(現在の江蘇省蘇州市)の人。周臣(1450-1535に活動)に師事し、宋元の諸家を学んだ。各名家の長所を取り入れた本作は、文人画と南宋院体の風格が融合している。

     この作品には険しく高大な山が描かれている。山石の模様は斧劈皴で描かれており、岩壁の間からは滝が角度を変えながら流れ落ちている。近景の急流は虹のように重なっており、墨で丁寧に線が描いてある。木陰に腰を下ろした高士が滝を眺めつつ水音を聞いており、一人の童子がその後ろに控えている。重なる景物の配置も明瞭で、縦方向に奥行きのある空間となっている。

    • 民国 溥心畬 古道斜陽
    民国 溥心畬 古道斜陽
    民国 溥心畬 古道斜陽
    • 紙本着色
    • 縦95cm 横36cm
    • 寒玉堂寄託

     溥儒(1896-1963)、字は心畬、号は西山逸士。古人を師として絵画を学んだ。文才と芸術面での成果は大きく、後代でも重んじられている。

     この作品には秋山とせせらぎが描かれている。長い橋の中ほどに牧童がいて、力一杯に牛を引きながら橋を渡ろうとしている。その後ろには杖をついた文士がいる。生気溢れる筆致で山野の日常が描写されている。山石は主に側鋒による皴擦で描かれており、樹木の幹枝の先端は蟹爪のようになっている。自題には倣李唐(1049頃-1130 以降)、郭熙(1023頃-1087 以降)とあるが、画家個人の味わいがあり、秀麗で清雅な趣漂う文人画となっている。

TOP