メインコンテンツへ移動
:::

文青的趣向

 文震亨と心がよく通い合っていた収集家たちは、経済的に何の心配もない状況下で、生活の中に於ける無用の長物を重視するようになりました。これらの収集家たちは、卓越した地位と見識を展開して、収集した器とモノ、書と絵画を、ついに日常生活のものとしたのです。一体、どのようにして日常の中から非凡なポイントを探し出し、収集家が秘める鑑賞の技としたのでしょう!

  古代の銅や磁器、法帖や絵画、宋朝・元朝の善本などを如何に鑑別するのでしょうか。それは先ず全ての鑑識家は、昔の人を見倣うことから開始し、次いでその中から自らの独創性を創造しました。宋代 趙希鵠の《洞天清録》、明代 曹昭の《格古要論》は器の源流をはっきりと正確に考証しており、後世の鑑賞家の指南書となっています。文震亨より、少し前に生まれた鑑賞家の張応文、項元汴、屠隆らは、それぞれ自身の好みを持っており、古くからの優雅さを保持していました。これら文震亨と同時期の鑑賞家たちは、昔の方法から鑑賞する楽しみを見いだし、器物は古いものの、生活はあらゆることが新鮮で、日々趣を有していたのです。

  • 南宋 龍泉窯 青磁紙槌瓶

     十六世紀の末葉、文人収集家に依る古玩の収集が始まると同時に、花を生けて器を吟味する風習や花材、用器の分類と使い方に対し、特に時代にマッチすることを強調する風習が生まれました。当作品を例に取ってみると、器の底には、乾隆帝の御製詩、「紙硾伝官式」があり、この器の形が「紙槌瓶」であることを説明しており、完全に張謙德が刊行した《瓶花譜》(1595)中の「可用花瓶」に呼応しています。

  • 南宋 官窯 青瓷蔗段洗

     筆洗は、古代の書斎に於ける必需品の一つでした。文震亨が描いたものには銅器、磁器、玉器等、各種の材質の製品がありますが、その中でも宋・明両朝(12~15世紀)の磁器が多数を占めており、ある角度から見ると、古代の文芸青年が広く好んだ文具の情景を反映しています。

  • 明 宣徳 青花蓮塘魚藻紋花口洗

     この青花洗の口縁は10枚の花びらで象られています。器内の底と外壁には游魚、水草紋様が描かれており、正に文震亨が認める宣徳磁器の中の「可用」な書斎の良器です。

  • 格古要論

    • 明 曹昭撰
    • 明万暦年間金陵荊山書林《夷門広牘》刊本

     本書の作者-曹昭は、幼い頃から父親の側で見て学び、古代の銅製の彝鼎(酒器)、法帖、名画、碑帖、古窯、漆器等の来歴や優劣の分析などを書き記しました。本書は、明・清の鑑賞家が極めて重視した古器鑑定の専門書となっています。

  • 伝明 唐寅 採菊図

     「古名賢像」もまた《長物志》で評価されている最高級の画題です。題。この作品には文人偶像陶淵明が描かれていますが、恐らく明末の「古名賢像」に類別される類の作品なのでしょう。

  • 商 史鼎 配 元 花間行龍玉頂

     古代の人々が食物を煮炊きしていた銅鼎は、明代の文人により、木の蓋を用いた香炉に変えられました。しかし、これらの銅器は、良い香具とは認められず、高級コレクションや置物とされました。

  • 伝宋 劉松年 博古図

     本作品は十七世紀前後のものと思われます。画中の男女は、青銅器と磁器の鑑賞に夢中になっており、《宣和博古図》から出てきたものが少なくなくありません。ここから明朝末期の古物鑑賞のブームを感じることが出来ます。

TOP