川の流れと江戸の町
「江戸」は東京の旧称で、江戸城を中心とした都市でした。近世から現代にかけて、江戸の町は日本の社会や文化、芸術、政治において中心的な役割を担ってきました。
「江戸」という言葉を字義的に見ると、「川の出入り口」を意味します。つまり、川や水路から都市の風景や地理的な特徴、江戸を中心に整備された交通網などを眺めるのは、江戸の景観や風情を理解する最良の方法の一つでしょう。こちらのセクションでは、本展の幕開けとして江戸の隅田川をテーマにした展示を行い、まず皆さまに江戸の全体像を理解していただこうと思います。