メインコンテンツへ移動
:::

展示概要

 書法とは、漢字文化圏特有の芸術であり、古くから中国文化の伝統の中で体系化され、日常生活にも深く根付き、古今を通じて人々に親しまれています。古より今に至る中国書道史発展の過程には、多くの人々が深い関心を寄せており、この度の特別展はそれらをご覧いただくために企画されました。

 秦漢時代(前221-220)は書道の発展における重要な転換期です。まず夏、殷、周三代以来、枝分かれしていた古文と大篆、銘刻が統一され、標準的な書体─小篆が誕生しました。一方、春秋戦国時代に登場した隷書は篆書が簡略化されつつ成熟し、漢代には一般的な書体となりました。簡略化を推し進める風潮が盛んになるにつれ、隷書も変化と分化を繰り返し、その結果、草書と行書、楷書が生まれました。書体は絶えず変遷を繰り返し、魏晋南北朝(220-589)に至ると、過渡的な書風や書体の入り混じった表現が現れるなど、長い年月をかけて変化する中で、結体や筆法が自ずと規律化されていく様子が見てとれます。

 続く隋唐時代(581-907)も重要な時期の一つにあたります。政治上の統一によって南北各地の書風が合流し、筆法が完成され、楷書が歴代を通じて使用される書体となりました。宋代(960-1279)以降、著名な書家の書蹟を後世に伝えるため、法帖が盛んに作られるようになりました。しかし宋代の書家は古典の継承だけでは飽き足らず、自分の個性や自然の趣を表現しようとしました。

 元代(1279-1368)に至ると、復古が提唱され、晋唐時代の書法の伝統が継承された一方、伝統に束縛されない意識もしだいに高まり、明代(1368-1644)になると、縦横に筆を揮う奔放な書風が登場しました。明人の書は非常に多彩な様相を呈し、行草書の表現は特に自由奔放で、当時のあくまで伝統に則った書法と対比をなしています。その間に個性を発揮して自らの書風を確立した書家も時代の波に呑まれることなく自己表現の道を歩みました。

 清代(1644-1911)以降は、三代及び秦漢時代の古文や篆書、隷書などが相継いで出土しました。これは書法にとっては天の恵みだったと言えましょう。実証的な考証学が勃興する中、書道界にも金石学が興り、刻石と法帖を照らし合わす事によって、書法の発展に古今の繋がりが見出せるようになったばかりでなく、篆書と隷書から古きを学びつつ新しい創造を目指すことが可能となり、新たな方向性が導き出されたのです。

展示作品解説

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • アップキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:上一張照片
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESC鍵:アルバムを閉じる
  • 唐 懐仁 集聖教序

      この作品は後人の臨模だが、用筆や間架には真蹟に迫るものがある。色の違う紙と絹を使って書写し、それを繋ぎ合わせて手巻に表装してあり、集字の特色を突出させ、創意に満ちている。

      「集聖教序」は唐僧懐仁(7世紀)が太宗の命により、王羲之(303-361)が残した行書から集字し、咸亨3年(672)に刻した碑文で、書史にも名を残す古典的名作の一つである。

  • 宋 蘇軾 書尺牘

      蘇軾(1037-1101)、字は子瞻、号は東坡居士、現在の四川省眉山市の人。この尺牘は祥符寺の僧可久宛てにしたためたもの。当時の著名な詩僧である。

      研究によれば、本作は元豊2年(1079)に書かれたもので、杭州を離れてからすでに5年の歳月が過ぎていたことから「北游五年」と言い、当時は湖州太守だった。蘇軾は同年8月に「烏台詩案」により投獄された。この帖は筆鋒の用い方を重んじており、用筆には早年に受けた「蘭亭序」の影響が見られる。

  • 明 董其昌 臨褚遂良蘭亭敘

      董其昌(1555-1636)、字は玄宰、号は思白、江蘇華亭(現在の上海市松江区)の人。万暦17年(1589)に進士に及第。諡号は文敏。

      董其昌の書は「蘭亭序」から大きな影響を受けている。毎年、春の終わりの禊日には必ず「蘭亭序」を臨模したという。書聖王羲之の書法をどれほど好み、重んじていたかが知れる。この作品の用筆は軽やかでなめらか、結字も原帖に近く、その真髄を捉えている。明の宋徵輿(1618-1667)は「董書第一」と称賛した。

  • 清 王杰 臨書譜

      王杰(1725-1805)、字は偉人、陝西韓城県(現在の陝西省韓城市)の人。乾隆26年(1761)に状元となり、官は東閣大学士に至った。「陝西一の名臣」と讃えられた。

      本作は孫過庭の「書譜」の節臨だと自ら述べている。行と列は原文と全く同じではないが、点画や字形は原帖とよく似ており、対臨の作と考えられる。全体の用筆と間架は原帖よりもやや保守的で謹厳な感がある。晋唐人の筆法の遺意を深く会得している。ゆとりのある文字の配置に大らかな雰囲気が感じられ、秀麗で味わい深い。

  • 民国 曹容 隸書無量寿仏

      曹容(1895-1993)、字は秋圃、台北の人。民国18年(1929)に澹廬書会を設立し、「書・道・禅」の心法を創始し、多くの門人を育てた。

      曹容の隷書の多くは漢隷と呂西村(1784-1855)の間架や筆法を取り入れており、伝統を踏まえた中に独創性がある。この作品の用筆は古拙で純朴な味わいが感じられ、章法にはゆとりがあり、美しく整っている。大きく残された余白には穏やかで調和的な空間の美がある。64歳の時の作品。
    曹恕氏寄贈。

展示作品リスト

年代 作者 作品名 形式
  正直等字残石墨拓本
  衛字瓦当墨拓本 冊頁
北斉   広固寺塔銘墨拓本
褚遂良 臨王羲之父子四帖 冊頁
懐仁 集聖教序
蔡襄 書尺牘 冊頁
蘇軾 書尺牘 冊頁
黄庭堅 書尺牘 冊頁
米芾 書尺牘 冊頁
程元鳳 呈提挙郎中劄子 冊頁
節書曲礼四語
董其昌 臨褚遂良蘭亭敘 冊頁
王杰 臨書譜 冊頁
成親王 臨常清静経墨拓本
銭坫 篆書十三言聯 対聯
民国 曹容 隸書無量寿仏 横披
TOP