メインコンテンツへ移動
:::

展示概要

 中国絵画の歴史は、人物・花卉翎毛・山水画といったジャンルが大きな柱となり、それぞれ典型が創造、展開されていきました。

 人物画の典型は六朝から唐代(222-907)、すなわち、3世紀から10世紀の間、顧愷之や呉道子らによって作られました。これに対し、山水画は五代(907-960)のころ、地域性を反映する形で確立されました。荊浩や関同の絵は北方の風土から生まれ、董源・巨然らの画は江南の水郷風景が特徴となっています。花卉翎毛の分野においても、四川の黄筌と江南の徐煕により、それぞれ違った風格が形成されました。

 宋時代(960-1279)の山水画では范寛・郭煕・李唐がそれぞれ既に確立された模範に沿いつつ、新たな模範を創り出しました。又、芸術を好む皇帝たちの提唱のもとに、宮廷画院は活気を呈しました。当時の画家たちは自然の観察を重んじ、さらに「詩意」を添えて、その作品が持つ含みと境地を強調しました。こうした観察は次第に、建築や船・車などの機械の構造を主体とした絵画の類へと発展し、11世紀以後、飛躍的に発展しました。詩意への強調は、南宋時代、詩書画一体となった冊頁の精品を生み出しました。また、宋代の文人も芸術の表現理念を「形似」以外に範疇を広げ、文人画は新しい風格をなしました。

 元代(1279-1368)の趙孟頫や元四大家(黄公望・呉鎮・倪瓉・王蒙)によって代表される文人画は、復古主義が基調となりました。この復古によって生み出された様々な画風は、絵画史上、重要な模範となり、明清以後の展開に大きな影響を与えました。

 明代(1368-1644)以後は、異なった地域の画風が確立され、芸術の発展の流れの中で、重要な節目となりました。蘇州の「呉派」が元四大家の画風を基礎として優雅な文人の画風を形成したのに対し、浙江省や福建省出身者を中心とする「浙派」は、多くが宮廷絵画を脱出し、南宋画の典型を粗放な水墨画へと発展させました。明末の董其昌、清初の王時敏・王鑑・王原祁らはその後の発展に大きな影響をもたらした「正統派」を形成し、古典の集大成を筆墨によって自然を再現しました。

 清代(1644-1911)の皇帝は「正統派」の画風を重視したのみならず、ヨーロッパの宣教師がもたらした西洋画法にも関心を寄せ、立体表現や透視遠近には新たな展開が見られました。地方の揚州などでは、高度に商業化された市場を背景に「怪」「奇」を標榜する画家たちが活躍しました。自ら「非正統派」と位置付けた彼らの絵画は、後の時代に変革を追求する典型として理解されました。

展示作品解説

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • アップキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:上一張照片
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESC鍵:アルバムを閉じる
    • 宋 無款 雪竹寒禽
    宋 無款 雪竹寒禽_預覽圖

    宋 無款 雪竹寒禽

     寒さ厳しい冬、雪が舞い散る中、大地の片隅で3羽の雀が木の枝にとまり、身を丸めて互いに見つめあっている。寒冷な気候が生気溢れる情景を見せてくれる。

     折れ曲がった木の枝が丹念に描写されており、傍らの竹の葉と互いによく映えている。南宋以来の院体画風が見られる。画面が円形なのは団扇だったためで、後に冊頁に改装された。『宋人集絵』冊第一開より。

    • 伝元人 叢菊図
    伝元人 叢菊図_預覽圖

    元人 叢菊図

     水辺に繁る満開の菊が描かれている。菊の花で画面が覆われており、その間に描かれた湖石や蝶、昆虫などが彩りを添えている。このような描き方は、五代南唐徐熙(10世紀初頭に活動)以来の「鋪殿花」─装飾性の高い華麗な作風を継承したものである。

     群生する菊の品種は多い。一部の葉には、「畳羅菊」や「垂絲菊」、「東坡菊」など、品種名が金泥で書いてあるが、判読が難しい名称も幾つかある。全体に南宋以来の風格─品種ごとの鑑賞を強調する院体花卉画の作風が継承されている。

    • 伝宋人 歳朝図
    伝宋人 歳朝図_預覽圖

    宋人 歳朝図

     「歳朝」とは、一歳(年)の始まりを指し、一年を通して万事滞りなく、幸運に恵まれるようにとの願いが込められている。この絵には、川岸で羽根を休める番の雉が描かれている。その傍らに咲く水仙や椿、梅などが、青々とした竹によく映えており、着色にも典雅な趣がある。

     宋人画と伝えられていたが、筆致や色調、山水画と融合させた花鳥画の構図から判断すると、明代の宮廷画家呂紀(1429頃-1505)の画風に影響を受けた作品だと考えられる。また、この作品は東京国立博物館所蔵の呂紀「四季花卉図」の春夏秋冬4作の4幅目にあたる冬景色と、モチーフや構図などがよく似ている。この絵もおそらく一揃いの四季花鳥画の一つで、冬景を描いたものなのだろう。

    • 明 徐賁 蜀山図
    明 徐賁 蜀山図_預覽圖

    明 徐賁 蜀山図

     徐賁(1335-1380),字幼文,號北郭生。張士誠抗元,招為僚屬,與張羽避居湖州蜀山(今浙江吳興弁山南)。徐賁(1335-1380)、字は幼文、号は北郭生。元代末期に決起した張士誠に僚友として招かれたが、乱を避けて張羽とともに湖州蜀山(現在の浙江省呉興区弁山南)に居を移した。

     蜀山で暮らしていた徐賁のもとに呉から来訪した友人「呂山人」のため、この「蜀山図」を描き、題詩も贈った。張羽は詩跋でこの絵を「志学山人」と題していることから、この絵を贈られた人物が、徐賁や張羽、宋克らとともに「北郭十友」の一人に数えられた呂敏であると知れる。呂敏、字は志学、元末明初の道士、詩人。画中に宋克が洪武辛亥(1371)と記しているため、それ以前に完成した作品である。

    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    • 清 董誥 画二十四番花信風図
    清 董誥 画二十四番花信風図_預覽圖

    清 董誥 画二十四番花信風図

     古代の人々は、一定の時期に吹く春風が百花の開花を促すと考え、それを「花信風」と称した。「小寒」から「穀雨」までの四ヶ月─八節季が春とされ、五日ごとに一候、前後して二十四番花信風と数え、梅の花から始まり、楝花(栴檀)が最後となる。

     この冊頁は十二開、計二十四幅あり、二十四番花信風が描かれている。画家董誥(1740-1818)、字は西京、号は蔗林、浙江富陽(現在の浙江省杭州市富陽区)の人。董邦達(1699-1769)の長子。乾隆年間に南書房に勤仕。嘉慶初年、東閣大学士を授かった。

展示作品リスト

年代作者作品名形式
閻立徳問道図
無款雪竹寒禽
林椿四季花卉
陳容雷雨升龍/雲煙攬勝
趙孟頫酔菊図
無款叢菊図
無款歳朝図
巴顔布哈古壑雲松図
無款画劉海蟾像
無款太行雪霽図 軸
徐賁蜀山図
冷謙群仙図
沈周落花図并詩
武宗画哈叭驚蝉図
藍瑛倣王蒙巌壑高士/山水冊 
藍瑛倣劉松年風雨帰舟/山水冊
藍瑛倣倪瓚汀樹遙岑/山水冊
藍瑛倣李唐山水/山水冊
藍瑛倣巨然山水/山水冊
藍瑛倣黄公望山水/山水冊
藍瑛倣関仝山水/山水冊
藍瑛倣方従義奇峰白雲/山水冊
陳洪綬画梅竹図成扇
呉令画打魚図成扇
宋駿業林亭煙岫
王翬画瀟湘聴雨図
王原祁倣倪黄山水
赫奕禁園秋霽
周鯤画応鐘協律 軸
余省画大呂星回 軸
董誥小寒一候梅花;小寒二候山茶/画二十四番花信風図
董誥小寒三候水仙;大寒一候瑞香/画二十四番花信風図
董誥大寒二候蘭花;大寒三候山礬/画二十四番花信風図
董誥立春一候迎春;立春二候桜桃/画二十四番花信風図 
董誥立春三候望春;雨水一候菜花/画二十四番花信風図 
董誥雨水二候杏花;雨水三候李花/画二十四番花信風図
董誥驚蟄一候桃花;驚蟄二候棠棣/画二十四番花信風図
董誥驚蟄三候薔薇;春分一候海棠/画二十四番花信風図
董誥春分二候梨花;春分三候木蘭/董誥画二十四番花信風図
董誥清明一候花;清明二候麦花/董誥画二十四番花信風図
董誥清明三候柳花;穀雨一候牡丹/董誥画二十四番花信風圖
董誥穀雨二候荼蘪;穀雨三候楝花/董誥画二十四番花信風図
民国呉湖帆、陸抑非、俞子才、朱梅村、張子靖、呉少蘊五清図 軸
TOP