メインコンテンツへ移動
:::

展示概要

 書法とは、漢字文化圏特有の芸術であり、古くから中国文化の伝統の中で体系化され、日常生活にも深く根付き、古今を通じて人々に親しまれています。古より今に至る中国書道史発展の過程には、多くの人々が深い関心を寄せており、この度の特別展はそれらをご覧いただくために企画されました

 秦漢時代(前221-220)は書道の発展における重要な転換期です。まず夏、殷、周三代以来、枝分かれしていた古文と大篆、銘刻が統一され、標準的な書体─小篆が誕生しました。一方、春秋戦国時代に登場した隷書は篆書が簡略化されつつ成熟し、漢代には一般的な書体となりました。簡略化を推し進める風潮が盛んになるにつれ、隷書も変化と分化を繰り返し、その結果、草書と行書、楷書が生まれました。書体は絶えず変遷を繰り返し、魏晋南北朝(220-589)に至ると、過渡的な書風や書体の入り混じった表現が現れるなど、長い年月をかけて変化する中で、結体や筆法が自ずと規律化されていく様子が見てとれます。

 続く隋唐時代(581-907)も重要な時期の一つにあたります。政治上の統一によって南北各地の書風が合流し、筆法が完成され、楷書が歴代を通じて使用される書体となりました。宋代(960-1279)以降、著名な書家の書蹟を後世に伝えるため、法帖が盛んに作られるようになりました。しかし宋代の書家は古典の継承だけでは飽き足らず、自分の個性や自然の趣を表現しようとしました。

 元代(1279-1368)に至ると、復古が提唱され、晋唐時代の書法の伝統が継承された一方、伝統に束縛されない意識もしだいに高まり、明代(1368-1644)になると、縦横に筆を揮う奔放な書風が登場しました。明人の書は非常に多彩な様相を呈し、行草書の表現は特に自由奔放で、当時のあくまで伝統に則った書法と対比をなしています。その間に個性を発揮して自らの書風を確立した書家も時代の波に呑まれることなく自己表現の道を歩みました。

 清代(1644-1911)以降は、三代及び秦漢時代の古文や篆書、隷書などが相継いで出土しました。これは書法にとっては天の恵みだったと言えましょう。実証的な考証学が勃興する中、書道界にも金石学が興り、刻石と法帖を照らし合わす事によって、書法の発展に古今の繋がりが見出せるようになったばかりでなく、篆書と隷書から古きを学びつつ新しい創造を目指すことが可能となり、新たな方向性が導き出されたのです。

展示作品解説

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • アップキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:上一張照片
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESC鍵:アルバムを閉じる
    • 漢 泰山都尉孔宙碑
    • 漢 泰山都尉孔宙碑
    漢 泰山都尉孔宙碑

    漢 泰山都尉孔宙碑

     孔融の父、孔宙(103-163)の墓碑文である。『後漢書』に孔宙伝がある。孔宙は泰山都尉を務めていた際、匪賊の鎮定に尽力したという。後に病を理由に退官し、後漢桓帝延禧6年(163)に没した。延禧7年、門生がその徳を讃えて碑を建立した。現在、この碑は山東省曲阜市の孔子廟にある。篆書の円転する筆法を用いた隷書で、細く滑らかな横と斜めの筆画に、湧き上がるような動感がある。字体は中宮が引き締まっているが左右に開いており、特に横方向に長く伸ばしてある。

    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    • 明 祝允明 書宋儒六賢伝志
    明 祝允明 書宋儒六賢伝志

    明 祝允明 書宋儒六賢伝志

     祝允明(1460-1526)は早年、数多くの晋唐法帖に触れる機会を得ている。その楷書作品は鍾繇と王羲之の風格のほか、唐代名家の影響が明らかに見て取れる。

     この小楷巻は唐人の楷書の味わいが濃厚である。結構は方形に整い、運筆は剛健だか清く力強い。欧陽詢(557-641)の細く強靭な筆致や、虞世南(558-638)の秀潤さも備えている。その中でも鉤と捺、一部の結構は、顔真卿(709-785)と柳公権(778-865)の書法の特徴に関連付けられるなど、祝允明が古代の書家を広く渉猟していたことを示している。

    • 明 文徵明 書蘭亭敘
    • 明 文徵明 書蘭亭敘
    • 明 文徵明 書蘭亭敘
    • 明 文徵明 書蘭亭敘
    明 文徵明 書蘭亭敘

    明 文徵明 書蘭亭敘

     文徴明(1470-1559)、江蘇長洲(現在の江蘇省蘇州市)の人。本名は壁、字は徴明、字で名を知られた。号は停雲生、衡山居士。詩文と書画いずれもよくし、鑑識にも優れた収蔵家でもあった。

     文徴明は「蘭亭敘」を好んで書いた。本作巻末の自題に89歳の時の作と記されている。用筆と結字、章法も伝世の王羲之(303-361)の書「蘭亭敘」とはかなりの違いがあることから、意臨の作であろう。筆法は含蓄に富み、間架は緊密である。筆意が連綿と続く箇所は実に生き生きとしている。

    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    • 明 許初 篆書杜甫秋興八首
    明 許初 篆書杜甫秋興八首

    明 許初 篆書杜甫秋興八首

     許初(16世紀中期に活動)、字は元復、号は高陽、江蘇蘇州(現在の江蘇省蘇州市)の人。南京太僕寺主簿を務めた。詩文と篆刻、書法を好み、書画家の文彭(1498-1573)と文嘉(1501-1583)、詩人の王世貞(1526-1590)らと親しく交流した。

     これは隆慶3年(1569)の作品である。全体に篆書で書かれているが、楷書の筆意も混在している。起筆と収筆箇所の用筆を見ると、蔵鋒によって点画に小さな丸い玉ができており、拙いが味わいもある。

    • 民国 于右任 草書満江紅詞軸六屏
    • 民国 于右任 草書満江紅詞軸六屏
    • 民国 于右任 草書満江紅詞軸六屏
    • 民国 于右任 草書満江紅詞軸六屏
    • 民国 于右任 草書満江紅詞軸六屏
    • 民国 于右任 草書満江紅詞軸六屏
    民国 于右任 草書満江紅詞軸六屏

    民国 于右任 草書満江紅詞軸六屏

     于右任(1879-1964)、陝西三原(現在の陝西省咸陽市三原県)の人。本籍は涇陽県。本名は伯循だが、後に右任を名とし、晩年は太平老人と号した。近代の重要な書法家であり、政治家でもある

     これは80歳頃の作品で、南宋岳飛(1103-1142)の詞「満江紅」が書いてある。筆画は円潤だが重厚感もあり、間架は開いている。随意に書かれた字形にはごく自然な雰囲気があり、墨色も変化に富み、墨の溜まっている箇所は濃淡の違いが見られる。伸びやかで大らかな気風のある、円熟味を増した晩年の老練な書風である

展示作品リスト

朝代作者作品名形式サイズ(cm)
泰山都尉孔宙碑176.3x97
伝唐孫過庭書孝経34.3x38.7
曹善書山海経22.1x16.6
祝允明書宋儒六賢伝志25.5x366.3
文徵明書蘭亭敘29.2x120.4
許初篆書杜甫秋興八首29x35.8
米漢雯書五言絕句133x62.7
林則徐行書錄沈大悟詩四屏129.4x31.2
民国李瑞清楷書四屏145.3x38
民国于右任草書滿江紅詞軸六屏191x41.6
TOP