典蔵新紀元──清代末期から民国初期の上海画壇,展覧期間  2018.7.1-9.25,北部院区 第一展覧エリア 会場 105、107

 書画市場が活気を帯びてくると、絵画制作の環境も大きく変化しました。これまでのように人脈頼りで、直接または間接的に援助を依頼する形態もまだありましたが、清代末期の上海では、箋扇荘が売買の仲介をするのも一般的でした。箋扇荘には書画家の「潤例」(価格表)が用意してあり、買い手は自分好みの作品を注文して購入できました。そうなると、購入者が画家と個人的に付き合う必要もなくなり、書画作品はますます商品化していきました。清代末期になると、書画家たちが結社を結成するのが流行しました。結社メンバーによる合作の「潤例」を制定する結社も複数あり、これによって合作画の発展も促されました。「書画営生」では、従来どおり有力者の援助によって作品を完成した呉滔の「雪鴻爪景冊」、市場の求めに合わせて絵を描いた任頤の「陳平分肉図」のほか、合作画も数多く展示されます。計11名の画家が名を連ねる「蟠桃赴会」は、本院所蔵の絵画作品中、合作人数最多の単幅の絵です。呉昌碩の「紅白菊」には、日本人の「橋本先生」の落款があるなど、上海絵画の国際性もうかがえます。

清 銭慧安 人物十二屏風

  1. 形式:屏風
  2. サイズ:縦 157.6 cm 横 39.8 cm

 銭慧安(1833-1911)、字は吉生、号は清渓樵子、室名は双管廔、江蘇宝山(現在の上海市浦東新区)の人。人物画をよくし、年画も手がけるなど、その作品は各階級に浸透した。豫園書画善会の初代会長。
 この屏風は六曲一双で計十二扇あり、十二支を題材に吉祥故事が描かれている。戯れる子供たちや仕女、道釈、動物などをモチーフにした、活気溢れる作品となっている。それぞれが独立した作品となっているが、構図は互いに呼応する形が取られ、人物が重なるように配置されており、画面が一層複雑になっている。角張った線は剛柔自在で美しく、提按も明瞭である。人物の顔は銭慧安特有の様式が見られ、着色で凹凸がつけてあり、やや量感がある。ごく自然な動作に美しく鮮やかな色彩で、当時は大いに人気を博した。

清 呉滔 雪鴻爪景冊

  1. 形式:冊
  2. サイズ:縦 33.2 cm 横 40.9 cm

 呉滔(1840-1895)、字は伯滔、号は踈林、穌林、室名は来鷺草堂。浙江石門(現在の浙江省桐郷市)の人。山水画と花卉画に優れていた。1860年代に上海に避難し、その後は上海と杭州を往来して絵を売った。呉穀祥、呉昌碩と合わせて「三呉」と言われる。
 本冊は1887年から1892年の間に制作された作品で、湖州の沈蘆汀の依頼を受け、その遊行を記録したものである。沈氏は杭州から嘉興、蘇州、上海、湖州を回り、当時の名士に題語を依頼している。この内の「呉淞観海」と「幽篁独坐」の二開は、沙馥と銭慧安が先に肖像を描いてから呉滔が背景を描き入れており、依頼主が合作を促した例の一つとして挙げられる。後者には、男性像と猫が同一画面に描かれているが、中国画ではあまり見られない表現である。

民国 王震 洪水横流

  1. 形式:軸 
  2. サイズ:縦 122.8 cm 横 44.1 cm

 この作品は1917年に発生した京直奉水災の記録画である。被災状況が伝えられてから間もなくして描かれた。新聞記事には、夜半に突然豪雨となり、あっという間に平地は冠水。溺死者は100人に上り、行方不明者多数と記されている。当時、作者の王震(1867-1938)は上海にいて、その状況を直接目にしたわけではないが、江南の水郷を描く伝統的な平遠構図で、道も建物も浸水してしまった場景を描いた。被災者らは老人と子供を助けながら、大慌てで屋根や木の上、高台に逃げ出している。溺れてもがいている人物の姿も見える。中国画史上数少ない、罹災を題材とした画作である。王震は上海の実業界で名声が高く、豫園書画善会会長も務めており、書画による被災者支援活動も幾度となく行っている。そうした慈善活動が行われる中で生まれた作品だと言えよう。

民国 王震など 合作 蟠桃赴会

  1. 形式:軸 
  2. サイズ:縦 133 cm 横 68 cm

 この八仙を描いた作品は、1935年に11名の画家により制作された。本院所蔵作品中、最多の人数である。高峻(1900-1960、字は尚之)は李鉄拐を描き、孔小瑜(1899-1984)は藍采禾、熊松泉(1884-1961)は何仙姑、魯少坡は曹国舅、汪声遠(1889-1969)は張果老、半痴は漢鍾離、孫守伯は呂洞賓、張生鏞(1875-1949、字は恢盫)は韓湘子をそれぞれ描いている。このほか、李潤(1884-1947、字は芳園)が蝙蝠と白鶴を描き添え、「福寿双全」を表している。また、汪琨(1877-1946、字は仲山)が背景を、王震(1867-1938)が題の「蟠桃赴会」を入れている。誕生祝いを意味しているが落款はなく、画家らと購入者は直接の知り合いではないのかもしれない。一幅の絵に老人と中年、青年─三世代が合わせて描かれており、なかなか買い得の作品となっている。