メインコンテンツへ移動
:::

展示概要

 書法とは、漢字文化圏特有の芸術であり、古くから中国文化の伝統の中で体系化され、日常生活にも深く根付き、古今を通じて人々に親しまれています。古より今に至る中国書道史発展の過程には、多くの人々が深い関心を寄せており、この度の特別展はそれらをご覧いただくために企画されました。

 秦漢時代(前221-220)は書道の発展における重要な転換期です。まず夏、殷、周三代以来、枝分かれしていた古文と大篆、銘刻が統一され、標準的な書体─小篆が誕生しました。一方、春秋戦国時代に登場した隷書は篆書が簡略化されつつ成熟し、漢代には一般的な書体となりました。簡略化を推し進める風潮が盛んになるにつれ、隷書も変化と分化を繰り返し、その結果、草書と行書、楷書が生まれました。書体は絶えず変遷を繰り返し、魏晋南北朝(220-589)に至ると、過渡的な書風や書体の入り混じった表現が現れるなど、長い年月をかけて変化する中で、結体や筆法が自ずと規律化されていく様子が見てとれます。

 続く隋唐時代(581-907)も重要な時期の一つにあたります。政治上の統一によって南北各地の書風が合流し、筆法が完成され、楷書が歴代を通じて使用される書体となりました。宋代(960-1279)以降、著名な書家の書蹟を後世に伝えるため、法帖が盛んに作られるようになりました。しかし宋代の書家は古典の継承だけでは飽き足らず、自分の個性や自然の趣を表現しようとしました。

 元代(1279-1368)に至ると、復古が提唱され、晋唐時代の書法の伝統が継承された一方、伝統に束縛されない意識もしだいに高まり、明代(1368-1644)になると、縦横に筆を揮う奔放な書風が登場しました。明人の書は非常に多彩な様相を呈し、行草書の表現は特に自由奔放で、当時のあくまで伝統に則った書法と対比をなしています。その間に個性を発揮して自らの書風を確立した書家も時代の波に呑まれることなく自己表現の道を歩みました。

 清代(1644-1911)以降は、三代及び秦漢時代の古文や篆書、隷書などが相継いで出土しました。これは書法にとっては天の恵みだったと言えましょう。実証的な考証学が勃興する中、書道界にも金石学が興り、刻石と法帖を照らし合わす事によって、書法の発展に古今の繋がりが見出せるようになったばかりでなく、篆書と隷書から古きを学びつつ新しい創造を目指すことが可能となり、新たな方向性が導き出されたのです。

展示作品解説

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • アップキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:上一張照片
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESC鍵:アルバムを閉じる
    • 漢 大吉買山地記 墨拓本
    漢 大吉買山地記 墨拓本_預覽圖

    漢 大吉買山地記 墨拓本

     この作品は「跳山摩崖」とも言われ、原石は現在の浙江省跳山にある。『越中金石記』と『両浙金石志』に収録されている。

     後漢建初元年(76)に刻されたもので、間架の整った隷書で書かれている。上方に「大吉」、下方に「昆弟六人、共買山地。建初元年、造此塚地。直三万銭。」と書いてあり、文字の大きさは25cmほどある。伝世作品中、最大サイズの買地券石刻文字である。

    • 漢 魯王墓石人題字 墨拓本
    漢 魯王墓石人題字 墨拓本_預覽圖

    漢 魯王墓石人題字 墨拓本

     この作品は後漢年間に刻されたもので、幅広で端正な結体の篆書である。右に「府門之卒」、左に「漢故楽安太守麃君亭長」と書かれている。文字の横幅は20cmほどで、石人二人の下半身に文字が刻されている。左下方にある、小字の隷書で書かれた「乾隆甲寅阮元移置」という一文は、元は石人の背後にあった。

     石人は阮元(1764-1849)により曲阜の孔子廟に移設された。現在は漢魏碑刻陳列館に収蔵されている。『両漢金石記』と『山左金石志』にも収録されている。

    • 明 文徴明 書太上老君説常清静経
    • 明 文徴明 書太上老君説常清静経
    • 明 文徴明 書太上老君説常清静経
    明 文徴明 書太上老君説常清静経_預覽圖

    明 文徴明 書太上老君説常清静経

     文徴明(1470-1559)、長洲(現在の蘇州市)の人。名は壁。詩文と書画に優れ、沈周(1427-1509)、唐寅(1470-1524)、仇英(1482頃-1559)とともに「明四大家」と並び称された。

     「常清静経」は道教の重要な経典教義の一つである。全文391文字。上章には、好く清静であれば即ち道を得ると説かれており、下章には、貪欲さから煩悩に苛まれて苦海に沈み、終には真の道を失うことになると、戒めが書かれている。本作の用筆は勁健で清爽な感があり、開いた間架も整っている。文徴明の小楷の風格が徐々に確立されいった様が見て取れる。42歳の時の作品。

    • 清 英和 臨趙孟頫蘭亭跋
    • 清 英和 臨趙孟頫蘭亭跋
    • 清 英和 臨趙孟頫蘭亭跋
    • 清 英和 臨趙孟頫蘭亭跋
    清 英和 臨趙孟頫蘭亭跋_預覽圖

    清 英和 臨趙孟頫蘭亭跋

     索綽絡・英和(1771-1840)、初名は石桐、字は樹琴、満州内務府白旗包衣。乾隆58年(1793)に進士に及第。

     この作品は『快雪堂法帖』「元趙孟頫蘭亭序十三跋及臨本」中の3作を節臨したもので、章法を見ると、行や文字の配置も変更されている上に脱字まであるが、用筆は円潤で強靭さもあり、結体の形は原帖にかなり近く、対臨の作と考えられる。古典から新しいものを生み出す書家の手法と創作態度が見えてくる。

展示作品リスト

年代作者作品名形式サイズ(cm)
 大吉買山地記墨拓本134.7x125
 魯王墓石人題字墨拓本79.5x96
 瓦当墨拓本冊頁20.8x21.5
欧陽詢書般若波羅密多心経21.8x10.2
黄庭堅書李白詩37.8x404.2
張即之書李衎墓志銘28.5x604.5
文徴明書太上老君説常清静経24.6x15.2
董其昌仿古三種25.3x14.7
黄易隸書五言聯94.7x24.7
英和臨趙孟頫蘭亭跋16.3x19.3
何紹基行書七言聯155.4x38
趙之謙楷書20.7x261.8
民国呉昌碩行書七言絶句鏡片86.9x31.2
TOP