メインコンテンツへ飛ぶ
:::

展示作品解説

この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • ダウンキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:前の写真へ
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESCキー:アルバムを閉じる
  • 民国 周天游 集経石峪刻経字聯

    この聯 は周天游(20世紀)が『泰山経石峪金剛経』から集字し制作したものである。原作は北斉の僧侶安道一(518-580頃)の書を刻したもので、書体は隷書と楷書の間にあり、それに篆体が混じっている。用筆は緩やかに円転しており、字体はゆったりと広がっている。大功は拙なるが如しといった趣で、穏やかな静けさも感じられる。もとは黄杰上将(1902-1995)の旧蔵だったが、ご遺族の黄莉容氏と黄文如氏により本院にご寄贈いただいた。辺款に「建翁老先生眉寿之喜。臨川周天游集字。」とあるが、「建翁」とは黄杰のことであろう。周天游は江西省撫州出身で、書画家の馬万里(1904-1979)や徐悲鴻(1895-1953)らとも交遊があった。1944年にはすでに少将の地位にあり、或いは黄杰とは旧知の仲だったのかもしれない。

  • 唐 白希琳 尊勝陀羅尼幢記

    この拓本の内容は荘厳寺の沙門法鏡(詳細不明)が「仏頂尊勝陁羅尼経幢」を建立した際の記録で、仏教の影響力を讃えつつ、楚璧(詳細不明)らがこの地域の安寧を願って経幢建立のための浄財を募り、白希琳(詳細不明)が書いた文字を刻したことが記されている。書法の面について言えば、本作は唐代の書風であり、各文字の造形から全体の章法まで、「集王羲之聖教序」の伝統をそのまま継承している。一つ一つの文字が独立した行書で、行気も非常に整っており、有行無列となっている。しかし、方折の筆法を多様しており、線は力強いがか細く、字形は縦長で右肩が高い。気勢は強健で、僅かだが李邕(678-747)の影響が見られる。この文も「全遼文」に収録されているが、元代の作とする者もあり、今後の研究が待たれる。

  • 明 唐寅等 明五家書寒山寺募緣疏

    蘇州の寒山寺は旧名を普明禅院といい、張継(?-779)の「楓橋夜泊」という詩で知られる。しかし、幾度も火災に見舞われたことから、明代の諸家が書いた、寺院再建及び大鐘制作のための浄財を募る文が複数残されている。研究によれば、唐寅(1470-1524)が1522頃-1523年に書いた「化鐘疏」が最も早い時代のもので、洗練された雄健な書風は李邕(678-747)、趙孟頫(1254-1322)に比肩する。その後に陳鎏(1506-1575)による疏文、趙宧光(1559-1625)の引首が続く。趙宧光は行草の筆意を取り入れた篆書で知られるが、この引首は意図的に均整の取れた謹厳な書風となっており、浄財を募ることへの誠意が示されている。作者不明の「不住布施」と、1618年に書かれた范允臨(1558-1641)、毛堪(16-17世紀)による疏文が最も後の時代のもので、ちょうど董其昌(1555-1636)が名声を博していた頃と重なるため、その影響を受けている。この作品は畢瀧(1733-1797)が入手して表装し、今日の長巻となった。

  • 清 作者不明 (伝)丁雲鵬荘厳大士瑞像

    丁雲鵬(1547-1628以降)、字は南羽、号は聖華居士。明代晩期の人物画家で、変形した特殊な画風で知られた。この作品には観音像が描かれている。藍色の髪を肩に垂らし、宝冠を戴いている。蓮の花を踏み、軽やかな紗をまとい、瓔珞などの装身具を身に付けている。用筆、着色ともに丹念かつ精緻な仕上がりで、衣の模様までいささかも疎かにしていない。鮮麗な色彩で色数も多いが、調和感がある。五官や手、足などは色をぼかして立体感が表現されている。落款は1609年だが、丁雲鵬の画風とは異なっており、おそらく後人が丁雲鵬の旧作をもとに描いた作品であろう。

  • 清 丁観鵬 極楽世界図

    丁観鵬(1726-1771に活動)、乾隆朝の重要な宮廷画家。1759年に制作されたこの作品には、『観無量寿仏教』で説かれる西方極楽が描かれている。主尊の阿弥陀仏は頭頂から光を放っている。その両側には宝台を捧げ持つ観世音菩薩と蓮の花を持つ大勢至菩薩が控えている。上方には七宝楼閣が聳え、祥雲がたなびいている。下方には説法に耳を傾ける菩薩や羅漢、天人、伎楽天などがいる。最下部は蓮の花に立つ童子や比丘、菩薩などで「九品往生」が示されている。内容豊かで精緻な造形、鮮麗な着色、西洋の陰影法と遠近法も用いて、極楽浄土の壮大さが表現されている。

  • 清 作者不明 緙絲極楽世界図

    この緙絲は江寧織造局により制作された。丁観鵬(1726-1771に活動)が1759年に描いた「極楽世界」を下絵としている。詩塘にある乾隆帝(1711-1799)の御題によれば、1782年以降に完成したことになり、異なる媒材を用いて同様の画稿を表現することが多かった乾隆宮廷の芸術的特徴が反映されている。この作品に表現された様々な人物や動植物、建築物、装飾模様の造形はかなり原作に近いが、全体的に色の彩度が落とされている上、青色と緑色系統の色を中心とした配色に変更されており、西方浄土の清涼な雰囲気や荘厳さ、静けさが強調されている。

TOP