嘉慶帝は本名を永琰(えいえん)と言い、即位後は「顒琰(ぎょうえん)」と改めました。十五阿哥(第十五皇子)から嘉親王、親王から嗣皇帝(王位継承者)となり、父親である乾隆帝の崩御後にようやく親政を始めることができました。本コーナーは顒琰の皇子時代、即位後、逝去の各段階に関連した文献と文物をご紹介し、その修身と宮廷生活について理解を深めます。
嘉慶帝肖像画
清朝歴代皇帝は文学の創作に励み、数多くの詩文を残しているが、永琰もこの気風を継承し、詠んだ詩文は相当数に上る。即位後は皇子時代に著した「味餘書室全集」のほか、即位後十年ごとに出版した「御製文初集」、「二集」、及び八年ごとに出版した「御製詩初集」、「二集」、「三集」に加え、道光年間初に嘉慶帝が生前に残した詩文を整理出版した「餘集」など、その生涯で残した作品は一万余篇にも上る。嘉慶帝の作品は学問の研究から政務、皇室から社会への関心に至るまで如実に記録している。一部の詩文集には、冒頭の頁に嘉慶帝の四十一歳から五十六歳までの肖像画が描かれており、その中年時代の容貌の変化を見ることができる。
「大清仁宗睿皇帝本紀」
本院所蔵の「大清仁宗睿皇帝本紀」は、清朝道光年間(1821-1850)に編纂され、主に嘉慶帝の生涯について記されている。出生の順序、時刻、場所はもちろん、日常の行いと即位後の重要な事蹟が記録されているほか、その面立ちについては「高い鼻は豊か大きく、立ち振る舞いは厳であり、内に明哲を秘め思慮深い」、勉学に関しては「三歳で五経に通じ、筆を執れば直ちに詩文を作った」とあり、日常の行いは「大変な親孝行」と記されるなど誇張された賛辞が並ぶが、天子としての人徳と気質を強調しているのがうかがえる。嘉慶帝の崩御後、朝廷は「睿」をその諡とし、勉学や修身、治世においてにじみ出る叡知を表した。
乾隆御製「倦勤斉作歌」
- 永琰 書
- 竹扇子
- 紙本泥金
- 清 乾隆年間
綺春園記
- 「御製文二集」,巻四
- 清仁宗 著
- 清 嘉慶二十年 内府烏絲欄写本