メインコンテンツへ移動
:::

展示概要

 貨郎とは、雑貨を売り歩いた古代の行商人のことです。貨郎は天秤棒か手押し車で荷を運び、村や町を回って品物を売り歩きました。でんでん太鼓を鳴らしつつ、独特の節回しで歌いながら商品の機能や使い方を説明し、品物を売り込みました。その歌声が聞こえてくると、客の女性 や子供たちが集まって来ました。

 貨郎が担いでいた天秤棒には、種々雑多な品物が何段も重ねられ、まるで小さなスーパーマーケットのようでした。小間物や玩具、水おしろいや紅などの化粧品、農具のほか、飴玉や野菜などの食べ物まであり、お年よりから子供まで、村人たちの期待を満載してやって来る楽しみだったのです。朗々と響き渡る貨郎の歌声は、小さな町や農村での平凡な暮らしのささやかな歓びでした。

 特別展「画琳瑯—貨郎図」では、古代の多種多様な貨郎図を展示します。 昔は台湾にも「喝玲瓏売雑細」という売り声で各地を回った行商人がいましたが、貨郎が天秤棒で売り歩いたいろいろな品物は、その頃の台湾の農村文化と異曲同工の妙があります。この度の特別展は、「画琳瑯—貨郎図」と「国宝—宋李嵩 市担嬰戯 」—二つのコーナーに分けて展示を行います。前者では、宋元明清代の様々な貨郎図をご紹介します。後者では、南宋時代の高名な画家李嵩(1170-1255)の「市担嬰戯」に焦点を当て、貨郎を描いた作品の多元性を具体的にご覧いただきます。古代の多彩な絵画や文化的な視点から、芸術と暮らしの対話を改めて見つめ直すことにより、博物館が現代人の日常生活を満たす養分となれるよう願っています。

画琳瑯—貨郎図

 宋代は写実的な風俗画が大流行しましたが、その中でも貨郎図は特に人気がありました。呼び売りをする貨郎の声が聞こえると、女性や子供たちが我先にと飛び出して来て、大はしゃぎしました。各地を巡って商いをする貨郎の顔には無数の皴が刻まれています。この皴は苦労を重ねる中で、笑いと汗が織り成したものです。

 貨郎図は明代に大流行し、「売鳥雀」や「花下貨郎担」など、宮廷で制作された絵図まで登場しました。人物も構図も美化されていますが、あちらこちらに画家の心配りが見て取れ、時代的な特色や風情が反映されています。

 清代でも宮廷風の貨郎図が継承されました。売り物として提灯やぼんぼり、果物、土人形、小鳥などが描かれており、のどかで楽しげな雰囲気の絵となっています。


この文字をクリックして、キーボード操作によるアルバム機能の説明を見る:
  • アップキー:写真選択を表示
  • アップキー:写真選択を非表示
  • レフトキー:上一張照片
  • ライトキー:次の写真へ
  • ESC鍵:アルバムを閉じる
    • 伝宋 蘇漢臣 貨郎図
    伝宋 蘇漢臣 貨郎図_預覽圖

    宋 蘇漢臣 貨郎図

     貨郎とその使用人が、いろいろな品物を積み込んだ一輪車を押しながら庭にやって来たところで、先を争うようにして子供らが群がり、待ちきれない様子で車に突進している。銅銭を握っている子、靴が脱げてしまった子、おもちゃを取り合っている子たちもいる。にぎやかな声があたりに響き、貨郎がやって来た時の心躍る場面が、詳細かつ写実的に描写されている。

     手押し車には玩具や武器、楽器、螺鈿細工の漆盒、日用雑貨、香袋、ひも飾りなど、あらゆる品々が揃っている。華やかな衣服を着た子供たちは様々な長命鎖や玉佩を下げており、服飾まで精細に描かれている。

    • 伝宋 蘇漢臣 貨郎図
    伝宋 蘇漢臣 貨郎図_預覽圖

    宋 蘇漢臣 貨郎図

     日用雑貨や玩具を積んだ一輪車を押しながらやって来た貨郎が、湖石の傍らに咲く椿の木陰に車を停めている。でんでん太鼓を鳴らしながら呼び売りをする貨郎の声を聞きつけた六人の子供らが、早く買い物をしようと我先にと集まって来ている。貨郎は片手で車の柄を握り、もう一方の手で玩具を指差しており、ドラマ性に富んだ動作となっている。

     手押し車の車輪は朱色に塗ってあり、車輪の覆いには泥金で吉祥模様が描かれている。腕環や長命鎖を付けた子供たちは衣服も華やかで美しく、富貴な雰囲気が満ちている。この絵の精緻な画風は、蘇漢臣(12世紀)の院画の風格を継承したものである。

    • 清 丁観鵬 太平春市図
    • 清 丁観鵬 太平春市図
    • 清 丁観鵬 太平春市図
    • 清 丁観鵬 太平春市図
    • 清 丁観鵬 太平春市図
    • 清 丁観鵬 太平春市図
    • 清 丁観鵬 太平春市図
    • 清 丁観鵬 太平春市図
    • 清 丁観鵬 太平春市図
    清 丁観鵬 太平春市図_預覽圖

    清 丁観鵬 太平春市図

     丁観鵬(1708-1771に活動)、雍正年間(1722-1735)に宮廷に仕えた。

     新春に立つ市場のにぎわいが描かれている。種々雑多な露天商のほか、天秤棒を担いで呼び売りをする貨郎の姿も見える。肩に担いだ天秤棒の両端に食べ物を入れた円形の容器を下げており、一方の容器の上に板を置き、そこに果物や食べ物、氷を入れた碗や皿が並べてある。もう一人いる貨郎は天秤棒に竹で編んだ籠を下げ、様々な武器や面が天秤棒に挿してあり、子供が品物を選んでいる。清代の貨郎図を代表する作品だと言える。

国宝—宋李嵩「市担嬰戯」

国宝

宋 李嵩 市担嬰戯

2008年12月24日文化部により公告

指定理由:

 本作には、貨郎が地方の村で物売りをする情景が描かれており、貨郎と嬰戯(子供の遊び)という題材が結び付けられ、力強い線で隙間なく描かれた品々も煩雑なようで乱れがなく、精緻な筆致で生き生きと描写されている。極めて高度な画芸のみならず、写実的に描かれた人物も溌剌としており、田舎暮らしの人々を好もしく思う画家の心情も伝わってくる。

 「市担嬰戯」には南宋画院の重要な成果が見られ、特殊な歴史的意義と時代的特色を兼ね備えており、「古物分級登録指定及廃止審査辦法」第4条第1項第1、3、4、6号に合致するため、国宝に指定する。

1. 伝統と民族文化、地方の風俗や記録、伝説、信仰、技芸、生活文化などの典型的特色が表現されている。
3. 政治や経済、社会、人文、芸術、科学などの歴史的変遷や時代的特色に関する代表的な事物が反映されている。
4. 独特の芸術性、または科学上の成果を有している。
6. 知識や技術、流派の発展に関して特殊な影響力、または意義を有している。

    • 国宝—李嵩「市担嬰戯」
    • 国宝—李嵩「市担嬰戯」
    国宝—李嵩「市担嬰戯」_預覽圖

    宋 李嵩 市担嬰戯

     李嵩(1170-1255)、銭塘(現在の杭州市)の人。宋光宗から寧宗、理宗の三朝(1190-1264)に画院待詔として仕えた。道釈画や人物画、界画を得意とした。

     年老いた貨郎がでんでん太鼓を鳴らしながら、品物を満載した天秤棒を担ぎ、村落にある柳の傍らにやって来た途端、女性や子供たちがどっと押し寄せて来る様子が描かれている。子供をじっと見つめる貨郎の目には、緊張とあきらめに似た色が浮かんでいる。母親は品物を選びながら考え込んでいる。様々な動きをしている子供たちは表情もそれぞれ違っており、貨郎が村にやって来た時の興奮や渇望が表現されている。南宋時代の写実作品の極みだと言える。

展示作品リスト

年代作者作品名形式備考(古物の等級)
李嵩市担嬰戯国宝
元人春景貨郎図
蘇漢臣貨郎図
蘇漢臣貨郎図
蘇漢臣貨郎図
蘇漢臣市担嬰戯
蘇漢臣柳陌嬰嬉
蘇漢臣貨郎春担
蘇漢臣雑伎戯孩
宋人貨郎図
銭選画貨郎図
 無款貨郎図
丁観鵬画太簇始和
丁観鵬太平春市図重要古物
沈源清明上河図
TOP