展示概要
国立故宮博物院が所蔵する書画作品は芸術性の違いによって「国宝」と「重要古物」、「一般古物」の3種類に分類されています。民国97年(2008)から行政院文化建設委員会(文化部の前身)古物審議委員が、故宮で開催された書画展覧会の度に実物を精査した上で書面による審議を行い、その結果を国宝と重要古物指定の参考とし、指定作品が公告されました。現在は国宝指定作品も大幅に増加し、全国一の数量を誇っています。
故宮が推進した所蔵作品の等級分けの成果をご覧いただくため、民国109年(2020)から正館107陳列室を「国宝鑑賞」専用の展示室とし、毎回2点の国宝指定書画作品を選出して展示することとなりました。展示期間は3ヵ月間を原則とし、定期的に作品を交換する予定です。「70点の展示制限付き書画作品」に分類される作品の場合、展示期間は42日間のみとなります。
展示される国宝指定作品はいずれも美術史上名高い傑作揃いです。名品の鑑賞を通して、国宝指定作品への理解を深めていただき、歴史ある文化財に対する保護意識を高めることを目的としています。
展示作品解説
-
宋 黄庭堅 書七言詩(花気薫人帖)
- 形式:冊
- サイズ:30.7x43.2 公分
- 文化部により国宝に指定(2011年4月)
黄庭堅(1045-1105)、字は魯直、江西分寧(現在の江西省九江市修水県)の人。北宋の著名な文学者で書法家。友人の王詵(11世紀頃活動)が、詩を求めて何度も花を贈ってきたのに応じて書いたもの。自分もすでに中年を過ぎ、なかなか詩を書く気になれないと書いてある。元祐2年(1087)、43歳頃の作品である。気の向くままに筆を走らせているが、用筆は力強く、水気を含んだ潤いある墨色から枯れ掠れた色へと変化している。結体は草書だが、行書の筆意もある。筆画は起筆、収筆ともに穏やかな落ち着きが感じられ、一文字一文字が独立しており、生き生きとした表現が見られる。
展示作品リスト
年代 | 作者 | 作品名 | 形式 | サイズ(cm) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
宋 | 黃庭堅 | 書七言詩(花気薫人帖) | 冊 | 30.7x43.2 | |
元 | 呉鎮 | 墨竹譜 | 冊 | 41.1x51.5 | 第九開の「晴霏暁日」は国外に貸し出されるため、本特別展では展示されません。 |