:::

展示概要

 書法とは、漢字文化圏特有の芸術であり、古くから中国文化の伝統の中で体系化され、日常生活にも深く根付き、古今を通じて人々に親しまれています。古より今に至る中国書道史発展の過程には、多くの人々が深い関心を寄せており、この度の特別展はそれらをご覧いただくために企画されました。

 秦漢時代(前221-220)は書道の発展における重要な転換期です。まず夏、殷、周三代以来、枝分かれしていた古文と大篆、銘刻が統一され、標準的な書体─小篆が誕生しました。一方、春秋戦国時代に登場した隷書は篆書が簡略化されつつ成熟し、漢代には一般的な書体となりました。簡略化を推し進める風潮が盛んになるにつれ、隷書も変化と分化を繰り返し、その結果、草書と行書、楷書が生まれました。書体は絶えず変遷を繰り返し、魏晋南北朝(220-589)に至ると、過渡的な書風や書体の入り混じった表現が現れるなど、長い年月をかけて変化する中で、結体や筆法が自ずと規律化されていく様子が見てとれます。

 続く隋唐時代(581-907)も重要な時期の一つにあたります。政治上の統一によって南北各地の書風が合流し、筆法が完成され、楷書が歴代を通じて使用される書体となりました。宋代(960-1279)以降、著名な書家の書蹟を後世に伝えるため、法帖が盛んに作られるようになりました。しかし宋代の書家は古典の継承だけでは飽き足らず、自分の個性や自然の趣を表現しようとしました。

 元代(1279-1368)に至ると、復古が提唱され、晋唐時代の書法の伝統が継承された一方、伝統に束縛されない意識もしだいに高まり、明代(1368-1644)になると、縦横に筆を揮う奔放な書風が登場しました。明人の書は非常に多彩な様相を呈し、行草書の表現は特に自由奔放で、当時のあくまで伝統に則った書法と対比をなしています。その間に個性を発揮して自らの書風を確立した書家も時代の波に呑まれることなく自己表現の道を歩みました。

 清代(1644-1911)以降は、三代及び秦漢時代の古文や篆書、隷書などが相継いで出土しました。これは書法にとっては天の恵みだったと言えましょう。実証的な考証学が勃興する中、書道界にも金石学が興り、刻石と法帖を照らし合わす事によって、書法の発展に古今の繋がりが見出せるようになったばかりでなく、篆書と隷書から古きを学びつつ新しい創造を目指すことが可能となり、新たな方向性が導き出されたのです。

展示作品解説

清 避暑山莊法帖 (二)

  1. 形式:卷

 清聖祖愛新覚羅•玄燁(1654-1722)は書芸に勤しんだ。康熙29年(1690)、内務府文書館は「御書処」に改名され、御書を専門に刻したほか、御筆の詩文を刻した法帖の裱搨を行った。この法帖は清宮刻帖の一例で、乾隆朝の法帖刊刻に影響を与えた。

 『避暑山荘法帖』第二巻所収の本作は、康熙55年(1716)に刻されたもの。聖祖の御書「大学」と御臨名蹟が収録されている。計五巻ある。

清 王澍 臨延陵季子墓碑

  1. 形式:冊

 王澍(1668-1739)、字は若林、江蘇金壇(現在の江蘇省常州市)の人。康熙51年(1712)に進士に及第、官は吏部員外郎に至った。

 この度の展覧会で展示される「積書巌帖」は延陵季子墓碑の臨書と考釈で、「烏呼有呉延陵君子之墓」と書されている。呉国の賢人季札(紀元前6世紀頃)の墓碑銘(篆書)は孔子が書いたものと伝えられるが、孔子が呉国を訪れたことは一度もなく、この篆法には漢代の繆篆の筆法が交じっていることから、漢代以前の人物の名を借りて書かれた可能性がある。

清 羅振玉 篆書二屏

  1. 形式:軸

 羅振玉(1866-1940)、字は叔言または叔蘊、号は雪堂、上虞(現在の浙江省紹興市)の人。

 河南安陽小屯で甲骨が出土した際、羅振玉は晩商の首都が安陽に存在したとして、甲骨文字の時代を確定した。羅振玉の古文字学への貢献は大きく、学術界では、郭沫若、董作賓、王国維とともに四大学者として重んじられる。この作品は秦詔版小篆を臨写したものである。均整の取れた結体、点画の位置も適切で、小篆の典範とみなせよう。

清 欽定重刻淳化閣帖(二) 冊 孔子書

  1. 形式:冊

 『欽定重刻淳化閣帖』十巻は、乾隆帝の勅命により乾隆34年(1769)から修復が始められ、3年後に完成した。法帖の鼻祖『淳化閣帖』は、歴代の学者が改訂を繰り返したことから誤りも多かったため、乾隆帝は儒臣に命じて内府所蔵の善本に基づき原帖の順序を改めさせたほか、文の横に諸家の釈文も註記させた。巻末には乾隆帝による御識も附され、修訂箇所とその理由が記されている。『淳化閣帖』の石版は円明園内の淳化軒の壁面にはめ込まれていたが、第二次アヘン戦争の戦火に巻き込まれ、咸豊10年(1860)に破壊された。

民国 許世英 草書千字文十屏

  1. 形式:軸

 許世英(1873-1964)、字は静仁、号は俊人、安徽省至徳県(現在の安徽省東至県)の人。清代末期に19歳で秀才となり、60余年もの間、官界で活躍した。元中華民国国務総理。段祺瑞とは義兄弟の契りを結ぶ間柄だった。退職後は「中華書法学会」を組織し、書道の普及のために活動。晩年は漢魏の字体を融合させ、晋碑二爨も取り入れて、独自の書風を確立した。この度の展覧会では、趣深く洗練された味わいがある晩年の作、章草による千字文十屏を展示する。

民国 李瑞清 四体書四屏

  1. 形式:軸

 李瑞清(1876-1920)、字は仲麟、号は梅庵、清道人など、江西臨川(現在の江西省撫州市)の人。光緒21年(1895)に進士に及第し、江寧布政使となる。辛亥以降は上海に寓居し、書画で生計を立てた。真行篆隸─いずれにも熟達した古風な味わいがある。この度の展覧会では、李瑞清の四体書が見られる作品を展示する。金石の筆法が交じり、起筆と収筆、転折箇所は刃物で削ったかのように鋭角的で、筆画の線に震えが見られる。この種の書風は当時の上海美術界で大いに好まれ、大流行した。

展示作品リスト

年代
作者
作品名
形式
サイズ(cm)
快雪堂法帖(一) 晋王羲之快雪帖
避暑山莊法帖 (二)
三希堂法帖(一) 晋王羲之快雪時晴帖
淳化祖帖(五) 魯司寇孔丘延陵帖
王澍
積書巌帖(一) 臨延陵季子墓碑
欽定重刻淳化閣帖(二) 孔子書
羅振玉
篆書二屏
夢英
書唐程浩撰夫子廟堂記碑墨拓本
董其昌
書呂仙詩
陸深
書沛水行
民國
許世英
草書千字文十屏
民國
李瑞清
四体書四屏