造形と美感,展出時間 2016年7月1日至2016年9月25日,北部院区 第一展覧エリア 210
:::

展示概要

中国絵画の発展史はまるで交響楽のようです。人物画、花鳥画、山水画といったジャンルに代表される様式が大きな柱となり、歴史の流れの中でその変奏曲が奏でられました。

宋代(960-1279)の山水画では、范寛や郭煕、李唐らがすでに確立されていた典範に基づいてそれまでにない画風を創造し、新たな典範となりました。その一方では、芸術を好んだ皇帝たちの提唱の下、宮廷画院がかつてないほどの繁栄を極めました。宋代の文人も芸術表現の概念を「形似」以外に拡大し、文人画の分野でも新たな風格が見られるようになりました。元代(1279-1368)の文人画では、趙孟頫や元四大家(黄公望・呉鎮・倪瓚・王蒙)が復古を目指す中でより多元的な表現が登場しました。絵画の発展史において、これらの画風がしだいに重要な様式となり、明清以後の絵画にも影響を与え続けたのです。この度の名品展では明清代の山水画を展示いたします。

明代(1368-1644)以降は地域による画風の違いや特色が、芸術文化の発展過程において大切な役割を担いました。蘇州の「呉派」が元四大家の画風を基礎として優雅な文人の画風を形成したのに対して、浙江と福建出身の画家からなる「浙派」は宮廷絵画の様式から脱却し、南宋画の典範を大胆なタッチの水墨画へと発展させました。松江の董其昌、清代初期の王時敏や王鑑、王翬、王原祁らは古典の典範が「集大成」される中で筆墨によって自然を再現し、後世に大きな影響をもたらした「正統派」を形成しました。

清代(1644-1911)の皇帝は「正統派」の画風を高く評価したのみならず、ヨーロッパの宣教師によってもたらされた西洋画法も受け入れ、立体表現や遠近法が古めかしい典範における新たな表現方法となりました。地方の揚州では、高度に商業化された市場を背景に「怪」と「奇」を標榜する画家たちが活躍しました。こうした画家たちは「非正統」の典範を出発点としていましたが、後に彼らもまた変革を追い求めた典範の一つとされたのです。

展示作品解説

展示作品リスト

年代
作者
作品名
形式
本幅サイズ (cm)
五代南唐
巨然
秋山問道図
156.2x77.2
伝宋
趙昌
四喜図
122.8x60.4
郭熙
関山春雪図
179.1x51.2
崔白
蘆雁
138.1x52.3
王詵
瀛山図
24.5x145.1
李唐
大江浮玉 集古名絵第九開
20.8x22.2
恵崇
芸苑蔵真(下)秋野盤彫
23.7x24.9
易元吉
猿鹿図 宋元名絵第六開 
25x26.4
易元吉
喬柯猿挂 芸苑藏真(下)第六開
24.2x26.4
趙令穰
柳亭行旅 名絵集珍第七開  
23.2x24.2
林椿
杏花春鳥 宋人合璧画冊第六開  
23.7x25
牟仲甫
松芝群鹿 宋元集絵第二十五開 
23.9x24.3
無款
荷亭銷夏 名絵集珍第五開 
24.5x25.4
無款
無款香実垂金 名絵集珍第九開
24.3x27.5
無款
秋荷野鳧図
79.4x46.4
高克恭
群峰秋色
159.9x104.8
朱德潤
煙嵐秋澗
102.6x44.3
倪瓚
江岸望山図
111.3x33.2
無款
嘉禾図
190.2x67.9
無款
射雁図
131.8x93.9
無款
画天中華瑞
181.1x95.2
無款
建章宮図
27.8x65
王紱
独樹図
113.7x39.4
夏昶半
半窓晴翠図
139.2x45.3
杜瓊
南湖草堂図
119.8x55.5
王諤
画渓橋訪友
172.1x105.8
顧正誼
山水
104.2x63
陳洪綬
古木双鳩図
141x46.5
陳淳
画重陽風雨図
119.3x59.2
無款
內府騶虞図
51.9x125
王時敏
浮嵐暖翠
163.4x99.1
王翬
倣王蒙夏日山居図
70.1x34.9
呉歷
倣呉鎮山水
199.2x106.1
郎世寧
雲錦呈才
59x35.4
沈源
画夷則清商
179.4x106.2
丁観鵬
画南呂金行
179.3x106
金廷標
画仙舟笛韻
71.4x71.4
周鯤
升平万国図
31.3x480.5
金昆
清長寿永(第1、2、3、5、7、10、12開)
33x30.2